大阪城に行きました。2012年12月02日 20時38分06秒

商売の神様の伏見稲荷さんにお供えしてたお米ですが、おろしたお米は鳩にあげるのが一番と誰かに言われたので大阪城にまいてきました。


写真で写ってる鳩は数十匹ですが、調子に乗って花咲か爺さん並みにまきだすと百匹以上は鳩が集まってきてちょっとだけ恐怖を感じました。
ずっとやってると知らない子供が寄ってきて「ちょうだい」と言われたので
一緒に「うわっ」とか言いながらまいてました。何となく楽しかったです。


その後、ついでなので大阪城周辺を歩いてると懐かしい修道館を見つけました。
その昔、柔道にあけくれてた頃ここへ来て試合をしたものです。
勝った事も負けた事もありました。


少し覗き込んでみたらちびっ子空手の試合をやってる最中でしてなかなかの迫力。
どちらかと言うと選手の親の方がエキサイトしてた感じでしたが、こういうのは体重別のクラスとかでは分けてやらないのでしょうか。


帰宅してから懐かしく思い、物置をさぐってると現役時代の帯が見つかりました。
この年になっても今更ですが無我夢中で一生懸命やってた時の感性やチャレンジ精神を忘れないようにしていきたいと思います。

中国へ向かう途中2012年12月04日 20時56分47秒

今回は中国の会社に新人 を入れる事になったので私が最終面接をする目的で向かう事になりました。(当社社員は今は行きたくないとか言うし)
後はマシン(ハードウェア)とソフトウェアの整備と。今年最後の訪中です。

往きは早朝出発ですので4時起床から始まります。このくらいの時間には慣れたものですがやはり寝た気にならない。
地下鉄の始発が5時過ぎなのでだいたいいつもこの時間帯に行くようにしています。

※朝6時の天下茶屋駅。まだ外も暗くて超寒くて寂しいです。アナウンスも暗い気がする。

飛行機は今回はキャセイパシフィック航空を利用しました(もちろんエコノミー)。
自分の座席を座ろうと思ったら広東人が既に座ってました。
がんばって中国語でどないなってるんか聞いたけど伝わらなかったです。
ちょっとショック。
広東人でも中国語を話せない人もいるんやろうと思い気にしないようにしよう。
とりあえず英語で対応して何とか解決。友達同士やったのでどうしても隣り合わせで座りたかったそうです。大好きな窓側の席ですが快くゆずって(代わって)あげました。何て優しい私でしょう。

キャセイを利用するときは私の場合どうしても機内食があまり好きになれません。和風と言いながら妙な味がするカレーやったし。とりあえず少しだけ口にして、本食いとしては香港についたら何か食べる事にしました。


という事で「焼きそばUFO」よりももっと細い焼きそば?が入って菜心という葉っぱというか茎みたいなやつ、それと肉団子の様なもの入りのスープの組み合わせ定食です。

広東省の味付けは、何故か私に合っていると思っています。
これは「何とか定食」ってやつ(広東語で書いてるからわからん」ですがHK49$でだいたい日本円で490円くらいです。

マシン整備で困った事がたくさんありました・・・。2012年12月05日 14時17分34秒

何とか無事に中国入りしまして、生産体制拡幅のために早速マシン整備を行っています。
とりあえず、今回の対象は4台(3台補充+1台アップグレード)
しかしまたしてもすんなり行かずにエラい目におうてます。


通常ならOS入りのコンピュータを導入するのですが、ここは中国。
標準ならば中国語版のWindowsが入ってるのでとりあえずOSは自ら入れこむ事にして、日本から日本語版のWindowsを持ってきました。
ハードウェアはあらかじめ日本から交渉しておいた業者に台数分のセットを持ってきてもらったのですが、最近のマシンと昔のマシンの違いを甘くみてしまってました。

(困った事その1)
新マシンはDVD/CDドライブがなかった。当然CDからインストールしようとしたとき、入れるところがないのでブートインストールできない。
仕方ないので本体をバラして 、過去にうちの日本社員が電圧間違えて爆発させたジャンクPCのドライブを持ってきて新しいマシンに装着を試みる。

※爆発で電気ファンと マザーボードがイカれてるがその他は大丈夫だと思うPC

CDドライブ自体は何とか大丈夫そうなのでもぎとって獲得成功。

(困った事その2)
新マシンをバラして中身を調べてみるとIDEコネクタ がありません。
IDEはもうかなり昔の規格なんでしょう。。。付けられへんやん。
外部記憶媒体としてのコネクタはSATAかUSBだけになっているようです。

という事でせっかくなのですがこの新マシンにはもぎとったCDドライブが付けれない事が判明。撃沈。


(困った事その3)
仕方ないので、USBをブート対応にするためにWindowsXPをUSBスティックにbootableインストールを試みる。
何度かやってみたがなぜか途中でエラーが出てとまります。
(試したアプリWinSetupFromUSBなど数点)
どうも原因は500GBもの内蔵ハードディスクのせいのようかもしれません。
BIOSアップブレードなどももちろん考慮済。

試行錯誤の上、パーティションを40GBくらいに区切ってインストールする事である程度通過しますが、やはり途中エラーで中断。
考えてみれば当然かも知れないのですが、WindowsXPの出た時代には500GBものハードディスクは存在しない。今は通常はWindows8とかを入れるのでしょうか。

(検討したこと)
(1)業者を再度会社に呼んで、SATA対応のDVDドライブの購入を検討。
しかし何かこのインストールのためだけに購入するのもしゃくに触ってきたので保留としました。

(2)华强北(アジア最大級のコンピュータショップ)に行ってSATAとIDEの変換アダプタがないか調べに行く事を検討。
しかし当社中国の会計士との雑談の中で、先日は华强北で反日デモが激化してたらしい。そのときに襲撃されてどさくさにまぎれて店のものをパクって逃げるやつもいたらしい。
もし変換アダプタが見つかっても店員に日本人とわかった段階でボられても困るので安全策を考えてこの時期は却下。

(平行して試したこと)
他のIDEコネクタを持つマシンがBIOSで500GBのハードディスクを認識するかどうかをテスト。結果認識したので、試しにUSBインストールと平行して異なるマザーボードに500GBのHDD装着してWindowsXPをCDドライブからインストール。
一応、今回の滞在時間も限られているのでUSBインストールが失敗したときのためのバックアッププランとして。
(全然ラベルが違うけど実はNASAもほとんどの作業を2チームで平行してやるそうな)

※無理矢理にCDドライブを詰め込んだところ。

CDからWindowsXPをインストール後にもとのマザーボードに戻しても無事にXPは起動する事を確認。
ただしマザーボードに付属しているドライバ(グラフィックやサウンド、LAN等)が機能してないので別途専用のものを割り当ててやる必要がありました。
購入したコンピュータの1台だけ、マザーボードのネットワークコネクタ部に欠陥があり、ドライバが認識されない。その原因を追求するのに数時間を要しました。

※○印のところがIDEコネクタ。何とか無事につながりました。

という事で、この1番原始的な方法が成功!
一歩間違えばズタズタに目標が達成できない結果になりかけてましたが、とりあえず問題解決。

次のステップに進みます。

見てて恐いお仕事2012年12月09日 12時28分51秒

ちょっと通りがかりに見つけました。
高所恐怖症の私には絶対無理なお仕事です。


見たところ、命綱はなし。
お気をつけて。

パスポートのスタンプページがいっぱいになりました。2012年12月11日 12時32分07秒

2006年に取得したパスポートが6年目でいっぱいになりました。
思えば色んな事がありました。。。
一歩間違えば、かなり危ない目にもあってたことも。
でも色んな経験を積めた事はよかったです。

※10年タイプのパスポートはこのようなページが50ページあるが既にいっぱいに。

先日、税関でこんな事がありました。

監査員「このパスポートにはあなたがどこから来たのか記録がない」
私  「そんなはずはないです。もう一度チェックしてください」
監査員「ん〜・・・いつ国を出ましたか?」
私  「えっと・・12月○日です」
監査員「ないなぁ・・・」
私  「え〜!(汗)」

〜この間数分〜

監査員「あ、ありました」
私  「ムっ!(とした)」

もしなければ不法入国者として連行されかねなかったし、結構時間かかったし、他に待ってる人もいたのでちょっと焦りましたが、結局のところスタンプがいっぱいで見つけにくかったそうです。
前のページにあったようなのでこの前にスタンプ押したあのお姉ちゃんがきっと悪い。
とりあえず、無事に通過。

パスポートもスタンプページは2500円で増補してくれるそうなのでそのうち行ってきます。

プロジェクタースクリーンを改造2012年12月15日 10時39分35秒

うちの会社のミーティングルームにプロジェクターとスクリーンがあるのですが、このスクリーンが電気がついているときに見にくい。後ろが透けて見えるからです。
先日打ち合わせをしてるときに映し出された映像のカラーが「ん?何色?」って思う事があったので、またしても「何とかしよう計画」という事で改造を試みました。

※プロジェクタースクリーンの後ろがうっすら透けて見えてしまう。

計画は黒い布のようなものを後ろに貼付けてはどうかという事。
当社の社員に相談したところ、「ロール式なので巻けないようになるから無理ですよ・・・」と、おなじみのネガティブ発言。

とりあえず実験してみないとわからんやろ?という事で、まずはコストをあまりかけずに布のを手に入れる事を検討。これくらいのサイズの布は結構探しても見つからないので何か良い方法を考えたところ、そういえば、過去に当社が作った在庫管理システムをうきうきニットさんに納品した事を思い出して早速連絡して相談。

うきうきさん「あ〜、状況は了解しましたので今から持って行くわ」と言って来てくれました。
また「浜本さんならお金いらんよ。プレゼント」という事で頂きました。
この場をお借りしてお礼。ありがとうございました。


結構大きなサイズを頂いたので、まずはプロジェクタースクリーンの適切なサイズにカット。大きなニットは何と切るのが難しい。とりあえず少しガタガタになったが無事にカット終了。


次にプロジェクタースクリーンにくっつけるわけですが、最初は両面テープでやってみました。何とか重さにも耐えて、ロール巻き付けもできるのですが、両面テープがスクリーンを横切るのが見える。仕方ないので針と糸で縫い付け。使い方が全然得意じゃない私ですが、


何か糸が公共測量作業規の側溝フタ有線や区域界線、地番図で 言うと仮想筆界線に見えてくる。職業病なのかも知れない・・・とかブツブツいいながら1人で1時間くらいかかってやりました(4回くらい針が指にささった(汗))


ちょっと手作り感が漂いすぎるけど世界に1つしかないオリジナルプロジェクタースクリーンがとりあえず完成!

電気ついてても見やすい見やすい。

地籍の確定図ツール2012年12月20日 16時51分15秒

あまり見かけないタイプの図面寸法ですが、とりあえず作業上必要との事ですので開発作成しました。

※延長と角度(○部分)が書かれているが、度分秒で角度が表されている(何てこった)

とりあえず、度分秒を自動変換して入力できるものを作りました。
寸法正確、角度も正確。

ホワイトボードに書き出してあれこれ。
当社の社員の中に数学博士(?)がいますので一緒にロジック開発でやっとできました。(関係ないけどホワイトボードの左端にクッキーモンスターが見える)

属性入力が同時にできる下水入力ツール2012年12月29日 11時32分29秒

年末お休み中ですが「これでもか!」という感じで作りました。

下水施設の入力作業なのですが、一昔前の入力システムやツールでは、属性を後から発生させたりして出力図に出してから「あ〜・・・もうちょっと右だったかな」とかやってる業者さんもまだ数知れずあるみたいでして、当社からすると何とムダな時間を浪費してるのか!とコスト削減について熱く語ってしまいそうになります。
という事で同時に全てをまかなえる、地味ですが次世代ツールを開発。


実際にはオペレータが画面を見ながら属性数値も入力していくので間違いなし!
マウスの動きに連動して属性数値がついてくる。

属性数値の発生位置レイアウトは、各市町村によってバラバラだったりしますので、ミリ単位で設定値ファイルで指定できるようにしました。
※せっかくなのでイラストレーターで詳細マニュアル化。これでどんな市町村のレイアウトでも死角なし!

通常、管渠の延長によって引出線タイプと基本形(引出線なし)とに分けるとは思うのですがとりあえず両方に対応。

これで最終成果がシェープ等でも細やかに対応可能になりました。例えば図形タイプがポイントで属性の座標などを要求する仕様等も数多く存在するようですので。
とりあえずGISシステムではまかないきれない小回りの効くものシリーズの作品になりました。引き続き更に改良を重ねます。

画層表示エキスパート2012年12月30日 05時57分42秒

リクエストあったのでこれも作りました。まったく・・・。どうしてこう、ごくわずかな休日にもかかわらず生産ツールを作らなければあかんのか・・・ブツブツ・・・と言ってますがあきませんね。すいません。生産力アップは会社の繁栄。前向きに頑張らねば。

MicroStationV8になってから画層数の制限がなくなり、日本語画層が使えるようになりました。
しかし、私の感想ではベントレー標準の画層設定フィルタはお世辞にも使いやすいと言えません。
なので、当社入力メニューのアクティブメニューからカテゴリ毎の画層表示ON,OFFをできるようにしました。


1つ1つの画層表示オン、オフは標準機能であるのですが、画層フィルタ機能以外でまとめてできるのを作ったのは世界で始めてではなかろうか。。。カテゴリは自由に組み合わせて作れます。
例えば、「水部」というくくりの中には、河川、河川の陰線、一条河川、用水路といったように複数の画層が含まれていたりするのですが、これらを一気まとめてにON,OFFしたいときに有効です。

やっと仕事納め2012年12月31日 17時55分12秒

今年は私だけ12月31日まで仕事しました。
(会社として公式的には28日まででしたが)

という事で今日も朝6時くらいに出勤する事になり外へ出てみるとお月様が見えました。
一瞬もしかして私は12時間寝ボケしたのかと思いましたがやっぱり朝でして、ちょっと珍しかったので撮影。何か良い事があるのかも知れません。

午前中に仕事をして、午後からは年始の生産のための準備をひたすら実施。
その後、どこも開いてなかったので仕方なく関西スーパーに行き、お正月の飾り付けお餅を買ってきて組み立てて飾りました。

※我ながら完璧な出来映え。仕事も毎回これくらいスムーズに行けばいいのにと思った。

実はこの飾り付けお餅は毎年きちんとやります。

奉ってある伏見稲荷さんの榊 を迎春用のものに交換。正月っぽくなりました。

玄関にはしめ飾りをちゃんとつけました。橙(だいだい)、いわゆるミカンみたいなやつが、オレンジ色でなく緑色なのが非常に気になる。後から色が変化してくるのでしょうか。。。
という事で会社を後にしました。

その後、なぜか急に散髪に行きたくなったので開いてる散髪屋さんを探し、無事に見つけました。店に入って、

散髪屋のおっちゃん「まいど、いらっしゃい。今日はどないな髪型にしましょ?」
私「適当に揃えて。任せますわ。」(ここには初来店なんですけどと心で思いながら)
散髪屋のおっちゃん「へっへっへっへ」

このタイミングでの笑いは大阪人によくあるのですが、毎回よくわかりません。
まぁ気にしないとして、そういえば、長い間髪の毛切ってませんでしたが散髪屋さんの価格も下がってきている気がします。これで1000円。安いと思います。

※何となく撮影。おっちゃんの左腕が写ってしまった。

以前はよく中国や香港で散髪してたのですが、どない説明しても彼らは絶対に私の髪型を7:3(しちさん)分けにする。まぁ別に頭洗ったら直るので構わないのですが、東南アジアの流行なのでしょうか。
とりあえず今日の散髪屋さんのおっちゃんは、ちゃんとセンター分けにしてくれたのでプチ嬉しい感じがしました。

今年も一年間ありがとうございました。
年始からまた頑張ります。