口服液もらいました。 ― 2023年11月28日 13時13分12秒
手串をもらいました。 ― 2023年06月29日 09時31分27秒
中国の知人から高級なギフトを送って頂きました。
中国の偉いお坊さんが知らせてくれたのですが、私の場合、五行陰陽説でいうところの「水」が足りないらしく「木」の手串は周り回って最終的にその役割を果たしてくれるそうです。
※ゴツいけどはめてます。やはり右手に変えた方が良いかな。
取り急ぎ御礼申し上げます。ありがとうございました。
半島酒店のお菓子いただきました。 ― 2022年08月13日 18時59分37秒
海底撈(かいていろう)火鍋をご馳走していただきました。 ― 2022年06月27日 09時02分22秒
中国人のお客様(ご夫妻)から普段から私にお世話になっているとのことでご馳走になりました。
※仮面の人はショーの後に隣に来てくれたので一緒に撮影
(エプロン着てるけど決して私も一緒にやってる訳ではない)
※本場の中華はヤバいメニューが勢揃い。
基本的に私はノーマルな食べ物が好きなのですが、豚の脳みそとか、牛の血管とか、無理やろ!とか言うてたのですが逃げきれず・・・。
普段私は韓国のキムチとかでも無理やのにw。
ということで、色々とご奉仕いただきました。
※漫才師の中川家を思い出してしまう「カンフー麺」(ここまでやるか普通?)
ありがとうございました。
※仮面の人はショーの後に隣に来てくれたので一緒に撮影
(エプロン着てるけど決して私も一緒にやってる訳ではない)
※本場の中華はヤバいメニューが勢揃い。
基本的に私はノーマルな食べ物が好きなのですが、豚の脳みそとか、牛の血管とか、無理やろ!とか言うてたのですが逃げきれず・・・。
普段私は韓国のキムチとかでも無理やのにw。
ということで、色々とご奉仕いただきました。
※漫才師の中川家を思い出してしまう「カンフー麺」(ここまでやるか普通?)
ありがとうございました。
さっそくお酒をもらいました ― 2019年07月18日 06時42分11秒
中国のお客さんから自国のお酒をもらいました。
先日にも書いたとおり、お酒のこと思ってたからでしょうか。
そこから繋がっているのがちょっと怖い。
人間の潜在意識はまだまだ解明されていない事が多いのかもしれません。
とても高級そうな感じです。
なんとなく、ジャッキーチェンの酔拳の1シーンに出てたお酒に似てる。味はたぶん違うんやろうけど。
※殺し屋の鉄心(テッシン)に痛めつけられて帰ってきて蘇化子(そかし)の爺さんに謝るシーン。
※そういえば修行中に水の中に沈められたから怒ってたシーン。
酔拳の中でも色々とお酒の事は語られていました。
子供の頃に観たっきりなのですがその当時の私には全くわかりませんでした。
美味しくいただきます。何かの打ち上げとかお祝いの時に。そう考えるとそういうシチュエーションを作る必要があるとも言えますね。私の仕事に対するポジティブな原動力にもなります。
ありがとうございました。
中国の万年筆をもらいました ― 2018年10月31日 13時55分52秒
中国の大連からのお客様が来られまして、私が万年筆を使っていたのを知ってたのでプレゼントされました。
※インクとセットで入っており、箱は超高級っぽい。
ドイツやフランスでは小学校の時には鉛筆やシャーペンではなくて、万年筆を使う。
中国でも小学校の高学年では万年筆を使うそうです。
消しゴムで消して正すよりも、加筆するという事なのか。。。と考えると、私はなんとなく、国民性を感じてきて納得しました。
※出して並べてみるとこんな感じ。
色々と理由はあるようですが、昔は外国からの輸入品はとても高価なものだったそうなのでその習慣になったという話も聞きます。
※名前を印字してくれています。
書き味はなんとなくパイロットのカクノのような感じがしました。
ありがとうございます。
北京ダックを頂きました。 ― 2018年09月14日 19時01分43秒
中国人のお客さんから北京ダックをお土産にいただきました。
中国語での発音は「ベイジンカオヤ」と言います。
私はあまり姿焼きとか姿煮系は苦手なので、社員の皆んなと一緒に食べました。
ナイフ入れるのも「そんな残酷なことようせんわ〜」とか「でもこんな味やったかな〜??」とか、しんみりしながらもワイワイガヤガヤ言いながら。
たぶん、餃子の皮みたいなんで野菜を包んで食べる方がよかったのかもしれません。
まぁ普通に美味しかったです。
聞くところによると、コラーゲンたっぷりだそうです。
Pさまありがとうございます!ごちそうさまでした。
大連での打合せ(1) ― 2017年06月02日 12時39分22秒
訳あって中国の大連に行くことになりました。
少し久しぶりの中国だったのですが、大連は初。率直な印象として海辺の町のせいなのかまずは空気が綺麗な事に感激。
まずは今回の渡航の理由の1つですが、中国最大のソフトウェア開発企業のNeusoft(東軟集団股份有限公司)さんにて打合せを行いました。
規模が大きすぎて話が桁がずれな感じでしたが、無事に協議もできました。
その後、移動したあとは招商局というところで出資や業務に関する打合せを行いました。
もう1つの最大の渡航の理由としてお伺いしたのが、中国华录・松下电子有限公司です。ここでは私が色々とプレゼンテーションやアピールをする必要がありました。中国語、もっと勉強しなきゃ・・・と痛感しました。
こちらも出資額や構想など日本と比べて桁外れでした。彼らと私たちの未来に期待したいと思います。
中国支店の事務所引越しのため訪中 ― 2015年10月19日 16時39分05秒
さまざまな諸事情により中国の事務所を引越しすることになりました。仕方なく、多忙な時期にも関わらず訪中。
中国の事務所は電気やエアコンとか最初からついてないところが多く電気も通ってないところも良くあります。
※電子カードセキュリティキーを設置する業者と見守る当社社員
前の事務所はエアコンのダクトから火花散った事があったので今回は厳重に電気関係の設置に気を配りました。
しかし、この時期の中国は集団的自衛権の憲法改正をやられた直後なのでホテルに戻ると中国国内のテレビでは日本人に対しての怖い映像ばかり流れてました。堪忍してくれって感じですが。
政府関係は緊迫していますが、国民同士は特に不仲でもなく仲良くしてくれます。ありがとう。
※自動車部品やPC基盤の製造メーカーの谷さんと会食。
ありがとう。
帰国しました ― 2014年08月05日 12時35分29秒
やっと中国の支店から帰国しました。
最近は新しいスタッフの面接やマシンの導入と整備、会計士との税金対策や経理協議のため、取締役の私が動かないといけない事が多いです。
当社の中国支店はこの今年7月で8年目を迎えました。
気がつけば日系企業は撤退し、中国国内の企業やお店もなくなっては新しいのが出てきてたりして経済は動いている感が満載です。
そんな中8年目を迎える事ができ、関係者の皆様に感謝いたします。
ありがとうございます。
という事で帰りは香港国際空港のスターバックス行きました。
どの国の人もやはりスターバックスの味は好きなようです。
私は定番の大好物、アイスキャラメルマキアートを注文。
(ぅアィスキャラメルムァキアァトォと変に英語で舌巻いて言ってもこの商品だけは絶対通じる)
注文したらカップに自分の名前のシールが貼られていたりする(○の所)のも少しお洒落。商品渡す時に名前を呼ばれたのは、さりげなくカードの名前を認識してたからですね。
とりあえず無事に帰国していますのでご報告いたします。
最近のコメント