VDAデベロッパーキャンプ ― 2023年07月10日 12時35分47秒
こちらではGISの利用はとても頻繁で、当社で開発しているVDAについてどうしてもこの時期に実際に会って協議するという事を数年前から決めてましたので、アメリカのワシントンD.C.に行ってきました。
どちらが良いかとはわかりませんが、
変化に希望を持ちその行為をGood!と評価するアメリカと、
古く変わらないものを安定とし多く信用を得る日本とでは、
考え方に雲泥の差があり、私は双方を手がけていると、毎日かなりのストレスになります。
※ホワイトハウス

とりあえず、CongressCommunityのチームに、
VDAのESRIのArcGISのストーリーマップでチュートリアルを作ってもらいましたので、以下にご紹介します。
(近々再度バージョンアップされるらしいが一応現状のもの載せます)
なかなか、わかりやすいですねぇ。日本もこの辺は紙のマニュアルを配布するよりも見習った方が良いと思います。
そして、すぐ近くのバージニア州のアレクサンドリアに住むVDAの産みの親であるウォーレン氏宅にお招き頂きました。

※チーム記念撮影

※名前はわからないがとても美味しい料理
※ナショナルハーバー
※ご近所
とりあえず、こんな感じでした。
デスクトップ周りが賑やかになってきた ― 2023年04月19日 08時51分13秒
4月に入ってからアメリカからのお客さまにお来しいただいたのですが、たくさんのギフトを頂きました。
偶然なのですが、その中の1人がArcGISのESRIアメリカの技術者でしたので、なぜか話が盛り上がって彼が帰国したあと、更にギフトを送ってくれました。
(その中にArcGISに関するもの色々も含まれていました)
(※クリックで拡大表示)
BlueToothヘッドセットと高性能マイク、そして万年筆を掲げて持ってくれている騎士(ブルーナイト)。
そして、中央に写っているこれ何ていう名前なんでしょう?「ESRIくん?」
たぶん非売品かな。
(当社のスタッフにはバレーボールくんとか言われましたが)
とにかくありがとうございました!
世界各国、早く経済が回復するように祈っています。
VDAGIS Web版の米国スピードパフォーマンス ― 2023年02月17日 18時39分05秒
サーバーをアメリカに移管してから、日本からのレスポンスが遅くなったことにちょっとヘコんでましたが、Census2020の最新情報を使ったアメリカでのVDAGISサービスの説明ビデオを作成しました。
その中でアメリカ側からのアクセススピード等が確認できます。
だいたい、13:42秒くらいからVDAGIS Web版の実際のデモと操作説明になります。
ビデオのデモの中では、OpenStreetMapのリーフレット表示やSQLServerのデータベース検索、そして、ジオコーディングを使ったアドレス表示などの動きが見れます。
とりあえず参考程度にお知らせします。 (日本のサーバーに置いて、日本からのアクセスならこれくらいのスピードレスポンスになる)
(提供先参考:Congressional Communities)
その中でアメリカ側からのアクセススピード等が確認できます。
だいたい、13:42秒くらいからVDAGIS Web版の実際のデモと操作説明になります。
ビデオのデモの中では、OpenStreetMapのリーフレット表示やSQLServerのデータベース検索、そして、ジオコーディングを使ったアドレス表示などの動きが見れます。
とりあえず参考程度にお知らせします。 (日本のサーバーに置いて、日本からのアクセスならこれくらいのスピードレスポンスになる)
(提供先参考:Congressional Communities)
自社のサーバーを米国に移管します。 ― 2023年01月05日 13時25分49秒
今年からサーバーロケーションを米国(ニューヨーク州)に
移動します。
当社は数年前から米国でのGISサービスを実施しているのですが、ロケーションが日本国内ですと、色々と問題がありましたのでそれに対応することが主な目的です。
まずウェブベースアプリケーションのユーザー登録時のサインアップ。
これは外国のサーバー(つまりアメリカからすると日本)からのアクセスの場合、どうしてもスパムメールの疑いを持たれてて、ユーザー数が各地域に分散している米国ならではの問題かもですが、ひっかかり率が高かったです。同じ米国国内にサーバーを置く事でこの問題が減ると期待しています。
次にサーバースペックですが、以前は8GBメモリでカリカリ動かしてました。一時期、あるヘビーユーザー達がSQLServerの利用で検索等をしまくってたらリソース不足が発生して、当社のウェブサイトへのアクセスがタイムアウトで固まったりしてました。最近は同時アクセス数も増えてきているようなので、リソース不足を解消するために、現状の約4倍のスペックにあたる8Core+800GBのSSD+30GBメモリにアップグレードしました。
そして後はスピードレスポンス改善の期待。
実際に描画速度は体感を含めてかなり速くなったと米国の現地ユーザーから評価をいただきました。その分日本からのアクセスが遅くなったけど。
※VDAGIS Webバージョンのスクリーンショット(実際利用はこちら)
ということで、もしかしたら、今月のどこかで、当社のドメインの切り替えのタイミングがありますので、少しだと思いますが、皆さんが当社のサーバーへアクセス(メールやホームページ等)でアクセスエラーや、タイムアウトでの到達エラーが出るかもしれませんが、私たちは、ちゃんと健在してて大丈夫ですのでご心配なくお願いします。
以上、ご報告でした。
VDAミーティングってどんな感じ? ― 2022年07月01日 09時35分44秒
ERFS(入国者健康確認システム)について ― 2022年03月09日 09時59分04秒
4月にアメリカからビジネス協議をするにあたり来客を迎えることになりました。
最近の諸事情としてビジネスビザ(BusinessVISA)を扱うにあたり色々と手続きが複雑だったので備忘録も兼ねて記録。
米国の総領事館に身元保証書や招へい理由書を提出したことは過去に何度もあり慣れているから問題ないのですが、パンデミックが継続している現在では、さらに厚生労働省の管理するERFS(入国者健康管理システム)を取得しないと現在は日本に入れないようです。ということで申請手続きを行いました。
※クリックで拡大
申請時は、Macでは電子証明書関連ではうまく行かなかったので、仕方なくWindowsのEdgeを使って対応。申請アプリはお世辞にも使いやすいとは言えず、きっと皆んな迷うと思います。
(特に「申請」のボタンを押しても何の反応もない。画面更新ボタンを自分でクリックしないと申請した一覧い表示されない等)
一応、最近の国内事情として当社の場合は「gBizID(ジービズアイディ)」は既に取得してたので、入力を求められても意味が理解できてすぐ対処できたから良いですが、もう少し使い勝手を何とかしてもらいたいところです。
ウクライナ情勢の調査にマチルダforVDAが使われているようです。 ― 2022年02月23日 09時22分56秒
緊迫状態のウクライナ情勢ですが、VDAでの調査に対する有効利用が増えてきているとの報告を受けたので少しご紹介。
(※About VDA Web GISの所に私の情報が載ってる)
最近はHTMLグリッドへの表示機能などが実装されてきているので使い道が増えているのかもしれません。特にキエフ(ウクライナの首都)へのジオコーディングでのアクセス数が多くなってきている。
VDAサーバーへの負荷は大丈夫か??
ニューヨークタイムズを購読開始しました ― 2021年12月22日 07時00分10秒
The NewYork Times(ニューヨークタイムズ)の記事に関する話題を良く話されるので、ビジネス英語学習の目的も兼ねて12/20から年間購読をするようにしました。せっかく新型iPadと仕事するようにもなったので。
うーん・・・。やはり語彙が難しいな。辞書アプリを並べて頑張って読んでいます。
そのせいかYoutubeを見る回数がかなり減りました。
今までちょっと興味がある格闘技系の動画がアップされたらついつい没頭して見てしまってた(幻の右 vs 神の左とか、怪獣 vs 精密機械とか、タイトルであがってたらすぐ)
ニューヨークタイムズは1851年にニューヨーク市で創刊されて、これまで170年の実績と発信の歴史があります。情報量も多すぎで毎日見るのが追いつかないけど、日本のニュースも検索したら出てきました。
長く読み続けるコツは「短く広く(多く)」のようです。
Kindleと併用して、できるだけ色んな記事を読むようにがんばります。
iPad Pro 12.9 (2021年-第5世代)もらいました。 ― 2021年12月13日 13時31分01秒
アメリカのスタッフからiPad Proをプレゼントして頂きました。
一応、M1プロセッサーを搭載している現行機種のようですが、最初私は
「iPad miniがいいな〜。可愛く静かに使いたいと」
ってリクエストで言ってたのですが、
「お前がそんなん使ってたらダメ」
ということで、なぜか最上位機種を選択することになりました。
でもいくらハッピーバースデー&メリークリスマス!といえども、こんな高価なものを頂くとなんだか申し訳なくて・・・。でも本当にありがとうございます。
※こんな感じ。画面内は個人的に大好きなジェイソンボーンのあるシーン(NETFLIX)
それでカバーとかケースとかAmazonで1300円くらいで安〜く売ってたからそれを買おうとしてたら「このiPadに1/100以上も値段が安いもの?」ということで、それも却下。ということでちゃんとしたロジテックのキーボード付きカバーになりました。
ただこれだけデバイスが増えると、もうデスクトップまわりがエライ事になってます。
いったんデスク上に置いてみました。
どうも効率が悪るぎる。合計8個くらい画面があってさらにその中でMacとWindowsを仮想環境で切り替えているので、時々何を見てるのかわからんようになります。
集中してるときは良いのですが、電話とかが入ると何してたっけ?になってしまうこともある。
各種デバイスの役割や使い方を整理してみたいと思います。
それだけ世の中で求められるのが多種多様であり、それに対応している現状でもあると思います。
それで、ちょっと試しに、M1プロセッサですが既存のやつをIntelプロセッサ仕様でコンパイルしてみたらやはり動かんかった。そりゃそうか。
なんか一瞬、プログラマやエンジニアにとってややこしいの風の匂いがした。
またこの件については、後日レポートします。
とにかく、ありがとうございました。しっかり活用してきます。
ボッシュ × 人口統計調査 ― 2021年09月28日 09時20分57秒
Amazonで人気のアメリカロサンゼルスの刑事サスペンスドラマ「ボッシュ(Bosch)」で
主人公のハリーボッシュが住んでいる夜景の綺麗な自宅が話題になりました。
※ロサンゼルスの全体が見渡せるとても美しい夜景
その場所の統計調査を当社のWebGISで調査する方法を記事にしていただきました。
※ジェリーエドガーと協議するボッシュ刑事
とりあえず、当社に関連する記事だと思ったのでお知らせです。私の名前も載ってるし。
関係ないけどこのサングラス、欲しいな・・・。探してるけど見つからない。
最近のコメント