MicroStationとGoogleMapの夢のシンクロツール! ― 2011年10月20日 21時08分16秒
以前から似たようなのはあったのですが、この度めでたくパッケージ化販売する事になりましたので、弊社ページに載せる前にフライングで少しですがまじめに紹介します。
お客様のウケも最高に良いツールの1つです。
「これでもか!」っていうくらい費用対効果のバツグンに高いシステムですので、是非導入をご検討ください。必ず経費をコストダウンできます。
MicroStationV7(95,SE,J)とMicroStation V8 MDL対応で99,800円(税込み)です。
(残念ながらPowerDraft,PowerMapには対応していませんが)
1)MicroStationのビューをクリックしたらGoogleMapが連動します。
GoogleMapをクリックしたらMicroStationのビューが連動します。
Googleのジオコーディング機能による住所入力による位置特定が可能。
MicrostationやGoogleのクリックした場所の住所を表示可能。

2)その場所の航空写真が見れます。簡易的な意味でオルソ写真の代わりになるかも。

3)その場所のストリートビューが見れます。現場行く手間が大幅に省けるかも。
ちょっとした微笑ましいオマケ機能として、2次元上の指定ポイントが
ストリートビューの3次元パノラマ部分の該当箇所に写っている!
(これ!って書いてる矢印の先の所です)スゲェ。(ハリソン風に)

4)その場所の国土地理院の電子国土基本図(1/25000)ウォっちずが見れます。
DM編集とかに役に立つかも。

5)その場所のMapFan(Web)が見れます。情報探しに良いかも。
広告映ってしまうけど。

6)その場所のMAPPLE(ちず丸)が見れます。MapFanにない情報があるかも。
これも広告映ってしまうけど。

7)その場所のYahoo地図が見れます。航空写真はパスコさんのが表示される。
Googleの衛生写真に比べて新しくてキレイかも。これも広告映りますが。

日本測地系、世界測地系に対応。TKY2JGD.PARのパラメータファイルの読み込みをする高精度機能。都市計画作業に。地番図編集に。地目照合に。評価替えの画地計測に。路線図編集に。現地調査に。経年変化修正に。家屋調査に。構造物名称特定に。防災マップに。地形編集に。道路台帳に。河川台帳に。上下水道施設設計に。住居表示に。社員教育に。
あなたの作業の全ての手助けをしてくれるこのシステムの導入を是非ご検討ください。
お呼び頂ければデモンストレーションをさせて頂きます。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tsukasa.asablo.jp/blog/2011/10/20/6164352/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。