ポリゴン自動切断ツール ― 2010年02月04日 20時20分24秒
家屋や地番筆界ポリゴンなどを図郭線のところできちんと賢くカットするものです。
最初、当社の技術者が数千個ある図郭割を手作業でやるとか言い出した(゚◇゚;)ので
慌てて開発しました。
もちろんポリゴンの状態は保ち、MicroStation特有の情報(MSLINK,図形キー)なども保ち、複合図形にも対応する必殺技と呼ばれたツールです。
※実行前

※実行後

①通常の建物です。図郭線の所で閉じた多角形にします。
②変形した建物ですが、基本的に①と同じ。
③図郭線から反対側の図郭線までをまたぐ建物。両サイドできちんと切断。
④図郭の角にあるちょっと厄介な建物。図郭の角の線を利用してポリゴン化。
⑤よくある建物。これも基本的に①や②と同じ。
⑥図郭の角にあるやらしい建物。カットしたら複数のポリゴンになるがちゃんと切断。
シェープファイルなどの全体1レイヤーという図形を図面割りや図面編纂するときとか、図郭位置の延伸、リサイズをして再切断したりとか重宝すると思います。
意外とこの手の作業を手作業でやっている業者が多いと聞きますが、
どうかそういう事はしないで必要時には是非ともお気軽にご相談ください。
何やあれは!? ― 2010年02月05日 09時50分31秒
中国で知り合いの製紙工場へ行く途中写真のような人達を見ました。
「トムソーヤの冒険」か?と一瞬、トムとハックルベリーを思い出しました。
しかしあの収穫物の積み方には驚きました。このトラクターみたいな車、
普通自動車同じくらいのスピードを出してたし。
我々は車で移動してたのですが、あの収穫物をできるだけぺっちゃんこに
するために我々のように、この場所を通行する車に踏んでもらうため、容赦なく車道に
セットされます。
そのせいで車は道の悪い所をガタゴトと走っているようで酔いかけました。
「トムソーヤの冒険」か?と一瞬、トムとハックルベリーを思い出しました。
しかしあの収穫物の積み方には驚きました。このトラクターみたいな車、
普通自動車同じくらいのスピードを出してたし。
我々は車で移動してたのですが、あの収穫物をできるだけぺっちゃんこに
するために我々のように、この場所を通行する車に踏んでもらうため、容赦なく車道に
セットされます。
そのせいで車は道の悪い所をガタゴトと走っているようで酔いかけました。
鳩 ― 2010年02月09日 09時52分20秒
恒例の「食べれるのか!?」シリーズです。
政権が交代したからとかは関係ないけど「鳩」食べました。
まだこの辺のクラスなら何とか大丈夫ですがせめて、写真にも写ってるような
顔とくちばしの部分はお皿に乗せるとどうもあかん。私としては。
何か食べうようと取る時に目があっているように感じまして。
魚でさえ意識してまうくらいなんで。
ツーな奴は顔とくちばしを丸かじりするらしいがそれは遠慮しときました。
きっと思い出すから、しばらくは公園に行くのやめときます。
政権が交代したからとかは関係ないけど「鳩」食べました。
まだこの辺のクラスなら何とか大丈夫ですがせめて、写真にも写ってるような
顔とくちばしの部分はお皿に乗せるとどうもあかん。私としては。
何か食べうようと取る時に目があっているように感じまして。
魚でさえ意識してまうくらいなんで。
ツーな奴は顔とくちばしを丸かじりするらしいがそれは遠慮しときました。
きっと思い出すから、しばらくは公園に行くのやめときます。
久々の横浜 ― 2010年02月22日 23時38分39秒
久々に横浜に行きました。
関東では、JR系ではモバイルSuicaが使えることはもちろん、
キヨスクなんかでも支払いに使えたりしたので、
私の持っているPHSであるWILLCOMのBAUMは大活躍でした。
がんばれWILLCOMっ!
関東では、JR系ではモバイルSuicaが使えることはもちろん、
キヨスクなんかでも支払いに使えたりしたので、
私の持っているPHSであるWILLCOMのBAUMは大活躍でした。
がんばれWILLCOMっ!

最近のコメント