今年も無事に終えることができました(感謝) ― 2024年12月30日 08時22分14秒
本年も無事に終えることができました。
関係者の皆様へ、本当にお世話になり、ありがとうございました。
※毎年12月には必ずお参りに行く京都の伏見稲荷大社。
今年2024年も色々とありました。
周りでは良くない話もありましたが、当社は無事にこの日を迎えられていますので、感謝しています。
取引先として数社増えたこと、そして開発や整備作業にも色々と技術的な変化を求められていると感じる年でした。
個人的なプチ達成としては、納豆食べれるようになりました。年齢とともに食事にも気を遣うようになってきました。
※事務所で鏡餅や、しめ飾りも必ず毎年お祝い、お供えをしています。
2024年末は12月30日(月)まで営業し、
2025年始は1月6日(月)より営業を開始します。
(まぁ私個人はずっと会社でひたすら何かやってますが)
来年2025年もどうぞご贔屓の方、よろしくお願いします。
停電対応大丈夫です! ― 2024年08月15日 06時04分17秒
ISMS(ISO27001)の再認証審査を終えました ― 2024年06月14日 18時23分19秒
初回の認証取得が2006年だったので既に18年にもなっていましたが、無事に今回も終えることができました。
一旦中断していた作業でお待たせしてました利害関係者の方々に感謝を申し上げます。ありがとうございます。
これより、再開継続していきます。
キーボードとマウスを攻撃型に変えました ― 2024年04月24日 14時23分56秒
キーボードとマウスを使いすぎて、それぞれの反応が鈍くなってきたので、新しいものに交換しました。
私の場合、通常はMacのマジックシリーズを使うところですが、当社のスタッフに相談してみたら、どうせならキーボードの最高峰と言われている、REAL FORCEシリーズを勧められました。諸事情もあってレイアウトは今回から英語配列を選択しました。
ついでにマウスもlogicoolのMX Master 3にして攻撃型にしました。
キーボードは打鍵感の調整や、ユーティリティアプリが付いていて、キーマップの変更やどのように使っているかを分析する機能が備わっています。
※色別にキーのタイプ頻度を表現(クリックで拡大)
この日は朝から開発作業をしたのですが、午前中に約5600個の打鍵数で、ほぼ全てのキーをタイプしてるようです。なぜかカーソルの下キー(赤色部分)が多いみたい。何かを↓キーで選んでる?
※この日のデスクトップレイアウト(クリックで拡大)
良いガジェットを提供してもらったので、今後もしっかり頑張ります。
M3 MacBookProをもらいました。 ― 2024年01月08日 16時57分29秒
新年あけましておめでとうございます(2024年) ― 2024年01月05日 06時35分12秒
本年もよろしくお願いします。
たまたまなのですが、大阪の千林にいる知り合いで推命研究家の先生が方がいらしゃって、私のことを1時間かけて鑑定してもらいました。
その先生が言うには、私の場合、この10年、想像を絶するような「尻拭い」や「良く耐えたな」というくらいの大変な苦しい10年だったそうです。(かなり前から知り合いなのにもっと早よ言えよ!)
しかし、
(クリックで意味の詳細を示すサイトリンクを開く)
と言い、悲観しては何も成らない、私にとってそれは必要なことであって、良かったことだと捉えよとのことでした。
また、今年(2月3日以降)からは運命が好転して、飛躍の年になるから安心しろとも言われました。
弊社の場合、開業してから、今年は26周年目を迎えます。
これからもしっかり精進して頑張りますので、どうか引き続き、ご贔屓と応援をよろしくお願いします。
ISO27001(ISMS)の審査を終えました ― 2023年08月22日 09時16分15秒
今年もISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の継続審査を終えることができました。
今回から審査機関を変更させて頂きましたので、認証ロゴ等に変更があります。
(既存の名刺にあるもの等は旧の番号になります)
ちなみに来年から規格そのものがまた変更更新がかかるそうです。
「規格に適合し組織の仕組みに総合的に整合して維持されている」と結論付けて頂きました。
取り急ぎお知らせいたします。
コロナ陽性から回復しました。 ― 2023年08月07日 14時18分12秒
コロナ陽性になりました。 ― 2023年07月28日 13時48分10秒
VDAデベロッパーキャンプ ― 2023年07月10日 12時35分47秒
こちらではGISの利用はとても頻繁で、当社で開発しているVDAについてどうしてもこの時期に実際に会って協議するという事を数年前から決めてましたので、アメリカのワシントンD.C.に行ってきました。
どちらが良いかとはわかりませんが、
変化に希望を持ちその行為をGood!と評価するアメリカと、
古く変わらないものを安定とし多く信用を得る日本とでは、
考え方に雲泥の差があり、私は双方を手がけていると、毎日かなりのストレスになります。
※ホワイトハウス
とりあえず、CongressCommunityのチームに、
VDAのESRIのArcGISのストーリーマップでチュートリアルを作ってもらいましたので、以下にご紹介します。
(近々再度バージョンアップされるらしいが一応現状のもの載せます)
なかなか、わかりやすいですねぇ。日本もこの辺は紙のマニュアルを配布するよりも見習った方が良いと思います。
そして、すぐ近くのバージニア州のアレクサンドリアに住むVDAの産みの親であるウォーレン氏宅にお招き頂きました。
※チーム記念撮影
※名前はわからないがとても美味しい料理
※ナショナルハーバー
※ご近所
とりあえず、こんな感じでした。
最近のコメント