バンコクのマクドにて ― 2007年02月17日 01時50分42秒

タイのドナルドは手を合わしているんです。
初めて知りました。
世界のマクドナルドはその国々の風習に合わせて色々凝った事してるから
とても面白いものです。
こちらの人々は挨拶やお礼に合掌するしいつも笑顔なのでとても気が安らぎます。
日本ではマクドナルドの事を、
関西では「マクド」と呼び、
関東では「マック」と呼びますが、試しにタイではどっちで言ったら通じるか
お昼どきにちょっとした街角インタビューをやってみました。
(実は結構勇気要りました(-o-;))
(関西弁+英語) What time does MAKUDO open?
(関東風+英語) What time does MAC open?
では「マクド」の方が通じやすかったです。
というのも英語では
「マクドノルス」と発音するのが通常だ(と英会話の先生が言ってた)との
事なので、少し近いという根拠だからでしょう。。。
また日本で販売されている「テリヤキバーガー」は「さむらいバーガー」という
名前で売られてたり、ケチャップやマスタードの他にホットチリソースが
標準でつけたりできます。
いずれにしてもこちらのマクドではドナルドさんは少し好感を持てるという
心温まるお話でした。
初めて知りました。
世界のマクドナルドはその国々の風習に合わせて色々凝った事してるから
とても面白いものです。
こちらの人々は挨拶やお礼に合掌するしいつも笑顔なのでとても気が安らぎます。
日本ではマクドナルドの事を、
関西では「マクド」と呼び、
関東では「マック」と呼びますが、試しにタイではどっちで言ったら通じるか
お昼どきにちょっとした街角インタビューをやってみました。
(実は結構勇気要りました(-o-;))
(関西弁+英語) What time does MAKUDO open?
(関東風+英語) What time does MAC open?
では「マクド」の方が通じやすかったです。
というのも英語では
「マクドノルス」と発音するのが通常だ(と英会話の先生が言ってた)との
事なので、少し近いという根拠だからでしょう。。。
また日本で販売されている「テリヤキバーガー」は「さむらいバーガー」という
名前で売られてたり、ケチャップやマスタードの他にホットチリソースが
標準でつけたりできます。
いずれにしてもこちらのマクドではドナルドさんは少し好感を持てるという
心温まるお話でした。
コメント
_ えっちゃん ― 2007年02月18日 12時56分17秒
関西弁のほうが外国で通じやすいのですか~。大きな声で関西弁を喋ろうー!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tsukasa.asablo.jp/blog/2007/02/18/1192067/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。