ヨーロッパのマーケティング2011年01月23日 20時33分44秒

フランスのフィリップ氏が中国に来たので休日に時間を合わせて会いました。
彼が少しだけ中国語を話したので焦りました。
漢字が読めない彼らがあれだけ話すのに・・・。

いわゆる、我々がアラビア語のようなものを読もうとしてるのと同じですが、
彼は1年後には日常会話ができるように頑張ると言ってました。
アジア人の我々はもっと勉強しないと。


今回の再会の目的は、彼のヨーロッパマーケティングの報告と情報交換。
彼は携帯がMotorola制(モトローラ製)のGoogleのAndroid(アンドロイド)
でしたので、触らせてもらいながらその話で盛り上がりました。

北京ダック(?)みたいな料理を食べながら、ほんのひと時ですがメインの
仕事の事を忘れて楽しく会食。

おもしろい写真みつけた!2011年01月21日 15時08分40秒

2年前に参加したベルギーのブリュッセルで
e-Participationという国際会議に参加したときの写真が見つかりました


(写真の左部分にフィリップがコップに水くんでる。その横は私)

(拡大写真。MacBookが当時は中々目立ってた)

覚えてないけど

「これって炭酸か?」とか言ってたんやろか?
「セコムしてますか?」の方がセリフとして合いそうですが。

当時はフランスのフィリップと一緒に勉強向けのコンテンツ作りと
マーケット作りに励んでいました。

今回は中国で彼に会う事になっています。

今日から中国の深圳入りします。2009年11月10日 10時01分14秒

36番ゲートの風景
本日から11月20日まで滞在予定です。
(関係者の方へ、緊急連絡は3G携帯か中国携帯、またはメールの方へお願いします)

さっき香港行きの飛行機が数時間遅れと言われたので仕方なく、関西国際空港のゲートで待ってます。

早朝に起きて関西国際空港に来たがちょっと残念。

通常のルートで行くと関目高殿駅(私の最寄り駅)から天神橋筋六丁目(以下、天六)で堺筋線に乗り換えるのですが天六での乗り換えは歩く距離が長い。重い荷物を引っぱると大変なのでちょっと数分遠くなるが南森町で乗り換えるとほぼ歩かなくていいです。

そこから天下茶屋駅に行き南海電車で関西国際空港へ向かいます。大体1時間30分くらいでしょうか。

こうやってここに座ってブログ更新してると、たった今外国人が
「うぃふぃ?」と聞いてきました。

尋ねられた直後は「ヘンな酔っぱらいに絡まれた!」と思ったけど、何度か聞き返してるとどうも「Wifi(わいふぁい:無線LAN)」の事のようで、この場所で繋ぐ事ができますか?との事でした。何やねんまったく。

同じマッキントッシュユーザだったので一瞬仲良くなったが、絶対に私も酔っぱらい見られてたと思う。
(2人で結構な大声で「うぃふぃ〜!うぃふぃ〜!」とか言い合ってるし)

色々と話しているとやはりフランスでは「うぃふぃ」と発音するようです。
(そういえば以前、databaseの事を「だたばぁず」とか言われた事を思い出した)
フランス語は何となくローマ字の直読みにも似てるのが多いかも。

また外国人にはどうも、天下茶屋という駅は言いにくいようです。
(正確には「てんがじゃや」ではなく「てんがちゃや」だそうです。私も「じゃや」と言ってた)

パリのマップデジ2009年07月05日 07時35分32秒

デモ用に急遽、マップデジをする事になりました。
素材がないのでGoogle Earthを切り出してマイクロステーション(MicroStation)でやりました。
単にベクトルデータが欲しかっただけなのでそれほど精度が良くなくてもよかったためです。
画像は各都市に図面番号を割り当てた後、マップデジタイズした箇所のベクトルにハッチングをかけたものを透過させているところです。最近はKeynoteでプレゼンテーションを作成する事が多く、これらの素材をいかにうまく使うかで見え方が変わってくるのでなかなか連携が難しいものです。

フランスのパリに営業窓口を作りました。2009年06月25日 04時38分34秒

マレーシアの皆さんとカンファレンスでの撮影
ヨーロッパからの仕事受注のため、営業窓口を作りました

TSUKASA CONSULTING PARIS

です。結構驚かれるのですが、本当です。

現地責任者をフィリップ(写真左)に任命し、彼が窓口となってくれます。
去年から今年にかけてヨーロッパ方面はビジネスの話が多いので、
是非貢献したいですね。

日本国内の仕事もおかげさまで忙しくさせて頂いてますが、これで中国とフランスにも
会社があるようになりましたので、これからはどんどんと頑張りたいと思います。

という事で、人手が足りません。

どうかこのメッセージを見てる人、読んでる人、私たちと一緒に仕事しませんか?

やる気があって根性のある人なら是非とも我々の仲間に入ってください。
日本国内の仕事を管理できる人、中国の生産部隊とうまく対応管理できる人、
フランスでの営業活動に力を入れれる人など「我こそは」という人はご連絡ください。

私たちの仕事は辛いときもあるけど、やりがいのある仕事ですし、何が起こるかドキドキする企業です。
みんなで一緒にがんばろう!