蘇州の地図 ― 2007年02月24日 23時00分52秒

私の思い違いでしたが、中国では必ず、
右から左へ字を書くものと思ってました。
しかしこちらでの地図を見せてもらったところ、
左から右へ書かれています。
(古いお店の看板とかは右から左方向もありますが)
ちゃんと字間隔などが空いているものもあるし、割と日本の
住宅地図などとよく似てるような印象も受けました。
漢字に関してもある程度解読できるので、いい感じです。
最近よくテレビに出てくるアラブ系のコンピュータテキストの
表示されている画面などをよく見てると右から左に書かれて
いるものも見かけましたし。
そういえば確か、マイクロステーションの場合は文字列を
右から左へ表示させるモードがありました。
dgnというフォーマットはその理由湯からも世界中で
よく使われているのでしょう。
右から左へ字を書くものと思ってました。
しかしこちらでの地図を見せてもらったところ、
左から右へ書かれています。
(古いお店の看板とかは右から左方向もありますが)
ちゃんと字間隔などが空いているものもあるし、割と日本の
住宅地図などとよく似てるような印象も受けました。
漢字に関してもある程度解読できるので、いい感じです。
最近よくテレビに出てくるアラブ系のコンピュータテキストの
表示されている画面などをよく見てると右から左に書かれて
いるものも見かけましたし。
そういえば確か、マイクロステーションの場合は文字列を
右から左へ表示させるモードがありました。
dgnというフォーマットはその理由湯からも世界中で
よく使われているのでしょう。
最近のコメント