LED電子看板の復活作業2013年08月03日 11時15分53秒

お客さまである病院施設の拡張作業に伴い、先代の業者が置いて行かれたとされるLED電子看板を動かして欲しいと依頼がありました。
いわゆる「いらっしゃいませ」とか「○○サービス中」とかサラーっと流れるやつです。

※全長2〜3mはありそうなLED電子看板(光波製)

病院側いわく、あるのは看板本体とリモコンだけ。正常に動作するかどうかもわからないとの事でした。。。何と適当なと最初は思いましたが。
※最初はこのリモコンのみでどうやって稼働させれば良いのかと思いました。

メーカーに問合せして色々と調査していると看板との伝送のやりとりはSRAMカードでやりとりする事がわかりました。
SRAMはPCMCIAカードと同等の大きさですが少し細い。かなり一昔前 のハードウェアで媒体そのものは1万円に満たさない価格ですが、リーダーライターは10万円くらいします。


たまたまPCMCIAのスロットを持つWindowsPCがあったのでハードウェアドライバをインストールする事を試みる。何度かチャレンジするも認識せずあたふたしてましたが、「メモリテクノロジドライバ」としてOS付属ドライバをインストールすると認識!


無事に読み書きができるようになりました。
こういうのはみんな知ってたのか?とか一人でブツブツ。
※通常のメモリカードとしては認識しないが汎用メモリテクノロジドライバとして認識

看板本体は下の部分にポートがあるのを発見したのでそこにSRAMを差し込んで何とか認識しました。

文字列を編集するソフトウェアはメーカーから購入する必要があります。
(フォーマット教えてくださいと言ってもダメでした)

※映った!お客さまも見て確認されて感激してました!

流れる文字を設定するには1度に何文字表示が可能な看板なのかを調べる必要がある。
今回の場合は、縦表示で1行6文字。

実際にはここまで到達するのにも困っている人は多いのではないでしょうか。
一応コンサルティングサービスとしての仕事記録でした。

マルコポーロ会員になりました。2013年08月10日 14時11分48秒

先日、フェリーターミナルで知り合ったXboxを作っておられるマイクさんのご紹介で、キャセイパシフィックの会員「マルコポーロ」に無事に入会できました。

※送られてきた会員カード。

最初、マイクさんが「マルコポーロって知ってるか?」って聞かれたので
思わず
「それはクイズ番組やろ?」と冗談で言ったら、きょとんとされた。夏の熱い時期なのに久々に滑った感じで一瞬寒かった。
そりゃそうか。日本でもかなり昔にやってた番組でしたし。

例のラウンジなども利用できるという事もあり、とりあえずマイクさんに手伝ってもらいながら入会完了。一応有料でしたが。
その分が郵送されてきました。

※スーツケースに取り付けれるようになっている。破損防止のカードプロテクトも付属。

色々とウェブサイトでのサービスも充実しているようでしたのでログインしてみると、何と、自分でフライト予約ができるではありませんか。


今まで旅行会社さん等にお願いしてたのですがこっちの方が予約取りやすいかも知れません。旅行会社さんはこの金額+手数料をマージンとして請求するのでしょうか。
会員だから安いのかもしれません。
とりあえずホテルの部屋の予約をするかのような感覚でできるのはちょっと感激。

お菓子の差し入れ頂きました。2013年08月11日 13時47分14秒

ダイエットしてるって言ってるのに頂きました。
なぜか名前はポンポコポン。
※実際のお菓子の部分は先端が何となくたぬきに見える

3個も頂きましたので、連続して言ってみましたら言葉が噛みました。
(3回目はポンポッポンみたいな)
暑い日が続くけど休日平日関係なく仕事頑張ってます。
お気遣いありがとうございます。

ISO27001(ISMS)継続審査が完了しました。2013年08月12日 17時33分10秒

暑いけどネクタイしめて緊張しながら受けさせて頂き、
今年も無事に審査が終わりました。

結果としては、

認証登録の継続を推薦して頂きました!!(祝)           

はぁ・・・。
ネクタイってのは、緊張して、良い仕事をした後に、ゆるめるためにある・・・。
そう思います。私の場合は、ゆるめた後にいつも成長を感じてお腹が減ります。


当社だけのためでなく、関係者の方々やお客さまにもこのような良い緊張感を持って引き続き接したいと思います。今後ともよろしくお願いします。

パスポートセンターに行ってきました。2013年08月13日 12時50分09秒

このブログでも記録したことで以前、「税関で止められた事件」があったのですが、ついこの前も危なかったです。スタンプ押すところがないので、臨時の紙をホッチキスで止めてそこに押されました。(部分)


お盆休みというのにパスポートセンターは通常営業やってたので行ってみると結構な人だらけ でした。


受付とかはちょっと日本語が怪しいお姉さんでした。たぶん私も諸外国ではそう思われてるに違いないと思います。
ただ、あのお姉さんの一生懸命さと頑張りに拍手。

2500円かかりました。無事にスタンプ場所の40ページの増強をしてもらいました。

Kindleでの外国新聞を無料購読2013年08月14日 08時02分33秒

小さなことからコツコツとということでもしもの時のために私はここ数年いつも語学勉強を仕事の勉強とは別に少しでも時間を設けて実施しています。
いざという時に「何人(なにじん)?」と言われて化けることができるようになるまでは。

そういえば当社には24時間365日稼働の専用サーバーがあったので自動エージェントとしての処理の1つにKindleへの新聞自動配信処理を組み込みました。

ずっと前から英語学習のために毎日新聞の英語版(The Mainichi)は購読してたのですが、今回は新たに中国のBBC新聞(BBC Chinese)を購読。Kindle3のときは少しフォント表示が怪しかったがKindle Paper Whiteではきれいに表示されております。

※フォント表示も完璧なKindle Paper White。連日、日中関係の記事が掲載されてる。
 (恐〜。それぞれの国によって見方や感じ方は違う)

購読にはCalibreを使うことにしています。Calibreは世界各国1500を超えるニュースを自動でウェブ上から無料入手して加工し、電子書籍端末のフォーマットに変換して配信までできるアプリケーションです。配信は毎朝6時で毎日を設定。朝6時になると最新の新聞が勝手に届くイメージにしています。

※日本語化されてて初心者にもわかりやすいです。

Kindle Paper Whiteの場合は中国語辞書もありますのでこの中国新聞を読むときはPaper Whiteがいい。Kindle3でも表示可能ですが中国語の辞書がありません。
私はどちらかというと、あの妙にレトロ感の漂うKindle3の方を好んでます。

※カバーにライトを実装しているKindle3。実は洋書はこちらで購入した方が安い。

ということで中国語辞書が入手できるか探してます。もしご存知の方おられましたら教えてください。

最近読んでる本「本は10冊同時に読め!」2013年08月25日 21時11分41秒

国外で働いてる知り合いの方に薦められたので読んでます。
元マイクロソフトの社長、成毛眞氏の著書。
前に日本維新の会の石原慎太郎が国会で首相に質疑をしているのを見ていると「読書」というのはここまで知識を生み出し、人格を作り上げるものなのかと少し感動していたところでした。


その昔、誰かが「趣味は読書」と言うのを聞いて何となく斬新感ない気がしてがっかりしていた自分に反省。奥が深い事に気づくのにこんなに年月がかかってすいません。
「あぁ私はサルどころかボスザルだったのか・・」と思い、心を改め直しました。