Debian Linuxを導入 ― 2012年11月03日 11時20分00秒
これまではWIBU-KEY(ワイブキー)サーバーにWindowsOSを使ってましたが、たったこれだけのためにWindowsライセンスはもったいない。
20年ほど前は1台のマシンとソフトライセンスがどれほど貴重なものかを今の若い人たちは知るよしもない(全く贅沢極まりない!)ので有効活用。
という事で古いマシンも余ってた事ですしLinuxを導入してWIBU-KEYのサーバーにしました。
もともとハードウェアを触るのはそんなに好きじゃない私ですが、ちょっと頑張りました。
(そういえば、20代の頃にあれこれパーツくっつけて配線触ってたらマザーボードから煙が出てきた超アセった事を思い出した^^)

※出た!ブラウン管ディスプレイ!キーボードもそれらしくレトロ。マウスも見た目怪しい。
この今はもう販売していないと思うブラウン管ディスプレイは電源入れて一応映るけど見にくくって仕方ないです。
でも今の時代は社内LANからリモートデスクトップ接続をしたら自分のデスクトップにLinuxを映し
こめて作業できるのでとても快適。
レスポンスはメモリは最近1GB程度のものが1000円くらいで売ってるのでそれを追加補充したせいか、それらしくキビキビと動きます。
少なくとも私が良く使ってたSonyのNEWSというUNIX環境を思うと信じられないくらいのスピードです。また、その昔私がUNIXの勉強をするためにFreeBSDを導入。
その数年後くらいの頃にLinuxが流行し始めてあのときのディストリビューションはSlakwareというものでそれも色々と触り込んでました。
そのときのインストールのしやすさ、解りやすさなども、雲泥の差があります。

とりあえずはCコンパイラやsambaなどそれらしいものを入れこみ完了。TeraStationへのアクセスも日本語表示を含めて大丈夫。
食事のまかない食がなぜか美味しく感じるように、新しい命を吹き込んだコンピュータが動き出すと何か知らんけど仕事に対するモチベーションがあがります。
導入したLinuxはDebian 6 というディストリビューションで、リモートデスクトップを受け付けるアプリケーションはxrdpというもの。
これがインストールしてそのままの場合はキーボードマップが英語キーボードになるので日本語106キーボードに変更する以下に備忘録として書いておきます。
cd /etc/xrdp
sudo wget http://www.mail-archive.com/xrdp-devel@lists.sourceforge.net/msg00263/km-e0010411.ini
sudo chown xrdp:xrdp km-e0010411.ini
sudo chmod 644 km-e0010411.ini
sudo /etc/init.d/xrdp restart
たぶん、Ubuntu(ウブンツ)のディストリビューションでも同じなので動くはずです。
アリさんみたいとか従業員に言われましたが冬の繁忙期のための準備を着々と進めております。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tsukasa.asablo.jp/blog/2012/11/03/6622478/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。