アメリカ国調分析GISシステムの説明動画(Ver2021年8月版) ― 2021年08月04日 12時12分48秒
米国側の方がちょっとだけ落ち着いてきたのでWebシステムの方、開発が再開されていっています。
とりあえず現地の議員様やそれを支えるユーザー様の中では、思ったよりもGISには慣れていない方々が多いようですので、説明文章よりも、わかりやすいような動画を作りました。
せっかくなのでその1部を日本でも紹介いたします。
一応、英語の字幕も作って入れておきましたので、次の感じで設定すると字幕表示で視聴することができます。
追記:日本語字幕も追加しました(Youtube設定で切り替え可能)
(その3 ツール:ジオセレクト)
本Webシステムは、全米の超巨大な情報を扱って利用しているものです。ポリゴン数は数千万個以上なので、パフォーマンスを把握するのに良いかと思います。
詳しくは米国側のサイトにまとめております。
ありがとうございます!
とりあえず現地の議員様やそれを支えるユーザー様の中では、思ったよりもGISには慣れていない方々が多いようですので、説明文章よりも、わかりやすいような動画を作りました。
せっかくなのでその1部を日本でも紹介いたします。
一応、英語の字幕も作って入れておきましたので、次の感じで設定すると字幕表示で視聴することができます。
追記:日本語字幕も追加しました(Youtube設定で切り替え可能)
(その3 ツール:ジオセレクト)
本Webシステムは、全米の超巨大な情報を扱って利用しているものです。ポリゴン数は数千万個以上なので、パフォーマンスを把握するのに良いかと思います。
詳しくは米国側のサイトにまとめております。
ありがとうございます!
ハワイ島 ― 2021年08月28日 09時32分22秒
ハワイ島のプロジェクトに携っています。
「Hawaii」というスペルですが、中学一年生のときに初めての英語のテストの事を思い出しました。"i"が末尾に2個あって、ドジな私は"i"を1つしか書かずにその単語の点を取れなかった。40年近く前ですが「ちょっとくらいどうでもええやん!せこい!」とか文句言ってた自分に、なんとなく後悔。今頃。
※VDA (GIS Matlida ASP版)で表示したところ。人口密度分析が明確(クリックで拡大)
VDAは米国向けサービスですがどなたでも無料でご利用可能です。
(プロフェショナル向けの有料登録が必要な機能もあります)
教育機関・学生・教職員さまにも無償で提供させて頂いています。
最近のコメント