パリのマップデジ ― 2009年07月05日 07時35分32秒
ジェイミー ― 2009年07月10日 17時39分54秒

汎用のデータベース情報配置ソフトを作りました。
その完成度は非常に高く、名前はジェイミーといいます。
よくある「○○配置ツール」とかいう命名は少し飽きてきたので
覚えやすい名前で外国人でもわかりやすい名前。
このアプリケーションはMicroStation上でデータベーステーブルからのデータをマウスで選んで、dgn要素として配置できます。データベースはAccessのmdbを使う事ができ、入力者情報機能、検索機能、実際の入力場所へのジャンプ機能、リンクされている画像を表示する機能など盛りだくさんです。
データベースの内容はフィールド名などが変化しても設定値ファイル(iniファイル)で指定することでどんなテーブルでも使用可能です。
女の子のイラストがスプラッシュイメージになっています。
(左下の3つの画像)
このソフトを使うととても効率よく入力作業ができますので、
デモを見たい方はお知らせください。
その完成度は非常に高く、名前はジェイミーといいます。
よくある「○○配置ツール」とかいう命名は少し飽きてきたので
覚えやすい名前で外国人でもわかりやすい名前。
このアプリケーションはMicroStation上でデータベーステーブルからのデータをマウスで選んで、dgn要素として配置できます。データベースはAccessのmdbを使う事ができ、入力者情報機能、検索機能、実際の入力場所へのジャンプ機能、リンクされている画像を表示する機能など盛りだくさんです。
データベースの内容はフィールド名などが変化しても設定値ファイル(iniファイル)で指定することでどんなテーブルでも使用可能です。
女の子のイラストがスプラッシュイメージになっています。
(左下の3つの画像)
このソフトを使うととても効率よく入力作業ができますので、
デモを見たい方はお知らせください。
Perlのコメント処理で最近知らなかった事 ― 2009年07月30日 06時02分30秒

たまにちょっとした処理をPerl言語を使って作るのですが、
コメントアウト記号が「#」なのは知ってました。
C言語やJavaScriptは「//」か「/* */」
Delphiは「//」か「{ }」
VisualBasicは「'」
など
言語によってバラバラなのですが最近のUnix(Mac上)の
Perlは「#」だけでなく連続して「##」としなければならないようです。(試したバージョンは5.8.8)
色んな言語で開発してると「あれ?どうやったか・・・」とか
迷ってしまって無駄な時間を浪費してしまった。
Windows版では正常に「#」でコメントアウトできるのに。
Perlなどのインタープリタ処理を行う言語は、コンパイルする時間が少なくて手軽に作れるのが特徴です。
今回はMySQL用のデータベーステーブルのSQL文を生成するプログラムでファイル出力時にパイプ処理でUniCode変換するというシンプルなプログラムでしたが、このコメントアウトを(#1個だけ)つけたとたんに大エラー。
しょうもないくらい小さな出来事ですがマジで焦りました。
同様な事で無駄な時間を使う人がいなくなための情報アップでした。
コメントアウト記号が「#」なのは知ってました。
C言語やJavaScriptは「//」か「/* */」
Delphiは「//」か「{ }」
VisualBasicは「'」
など
言語によってバラバラなのですが最近のUnix(Mac上)の
Perlは「#」だけでなく連続して「##」としなければならないようです。(試したバージョンは5.8.8)
色んな言語で開発してると「あれ?どうやったか・・・」とか
迷ってしまって無駄な時間を浪費してしまった。
Windows版では正常に「#」でコメントアウトできるのに。
Perlなどのインタープリタ処理を行う言語は、コンパイルする時間が少なくて手軽に作れるのが特徴です。
今回はMySQL用のデータベーステーブルのSQL文を生成するプログラムでファイル出力時にパイプ処理でUniCode変換するというシンプルなプログラムでしたが、このコメントアウトを(#1個だけ)つけたとたんに大エラー。
しょうもないくらい小さな出来事ですがマジで焦りました。
同様な事で無駄な時間を使う人がいなくなための情報アップでした。
最近のコメント