HTML5の技術を利用した3次元パノラマ ― 2010年08月04日 14時34分50秒

Adobeのflash技術を使わないで最新のHTML5のみで公開テスト用のものを作ってみました。
ファイルサイズがflashやQuickTimeのmovよりも小さく作られるので読み込みも速いです。
flash技術を使わないのでiPhoneやiPadでも正常表示できました
(HTML5サンプル)←(注)HTML5に対応した最新のブラウザが必要
HTML5ではアドオンなしでデータベースアクセス等もできるという事だし結構この技術を知ったときはそのテクノロジーの高さ、可能性の大きさに最初は驚きました
場所は大阪城の見えるとある場所ですが、確か小学校2年生(7歳)の時に写生会でこの場所に来て、絵の具でこの同じスポットで大阪城を描いたのを思い出しました
あの頃はまさか何十年後かに同じスポットを3次元パノラマコンテンツで作成するなど思いもしませんでした。
ファイルサイズがflashやQuickTimeのmovよりも小さく作られるので読み込みも速いです。
flash技術を使わないのでiPhoneやiPadでも正常表示できました
(HTML5サンプル)←(注)HTML5に対応した最新のブラウザが必要
HTML5ではアドオンなしでデータベースアクセス等もできるという事だし結構この技術を知ったときはそのテクノロジーの高さ、可能性の大きさに最初は驚きました
場所は大阪城の見えるとある場所ですが、確か小学校2年生(7歳)の時に写生会でこの場所に来て、絵の具でこの同じスポットで大阪城を描いたのを思い出しました
あの頃はまさか何十年後かに同じスポットを3次元パノラマコンテンツで作成するなど思いもしませんでした。
メジャーリーグ観戦 ― 2010年08月14日 17時39分10秒

仕事と関係ない話題ですが、
そういえば以前、旧友に会った時にメジャー観戦に招待されて行ってきた時の写真がありましたので載せておきます。
これはマリナーズ対エンジェルス in アナハイムスタジアム。
私は格闘技好きで有名ですが野球もたまに観ます。
せっかくでしたのでサインボードを購入して書いて応援しました。
(阪神側の応援スタンドで巨人の選手のボードを持って応援しているようなもんでちょっと勇気要りましたが)
この日は日曜日でしたのでお客さんも結構入ってました。
そういえば以前、旧友に会った時にメジャー観戦に招待されて行ってきた時の写真がありましたので載せておきます。
これはマリナーズ対エンジェルス in アナハイムスタジアム。
私は格闘技好きで有名ですが野球もたまに観ます。
せっかくでしたのでサインボードを購入して書いて応援しました。
(阪神側の応援スタンドで巨人の選手のボードを持って応援しているようなもんでちょっと勇気要りましたが)
この日は日曜日でしたのでお客さんも結構入ってました。
ラスター正規化を促進させるツール ― 2010年08月15日 10時06分52秒
レジストアクセラレータと言いまして、数年前に即席版を開発して当社で使ってもらってましたが社員たちからの「強くて熱く、大げさ」な要望により完全版として改良しましたので関係者の方、使ってみて下さい。
(このせいで私のお盆休みはふっとんでる事をきっと奴らはわかってない)

アナログ図面などをスキャニングしてMicroStationでマップデジするときにはデカルト(Descartes)を使って正規化します。
いわゆるHMRファイル座標付きのラスター画像を作成します。このデカルトが機能そのものは素晴らしいのですが結構操作系が厄介でした。
これは最低限の操作だけに限定して後は機械的処理で行うものです。
これは最低限の操作だけに限定して後は機械的処理で行うものです。

何百面のものスキャニング画像にたいしても一括で
・ベクトル図郭の4隅の座標点を自動でデータベースに登録。
・図面番号毎にファイル入出力コマンドをボタン1つで実施可能。
・RGR(レジストリ)ファイルの自動生成。
・リサンプリングの自動実行(HMR作成)
要は基本的にオペレータが行うのはラスター画像の4隅をクリックするだけで後は半自動。
無人状態で正規化ラスター(HMR)が作成され、オペレータはPCの前で待っている必要がありません。
・図面番号毎にファイル入出力コマンドをボタン1つで実施可能。
・RGR(レジストリ)ファイルの自動生成。
・リサンプリングの自動実行(HMR作成)
要は基本的にオペレータが行うのはラスター画像の4隅をクリックするだけで後は半自動。
無人状態で正規化ラスター(HMR)が作成され、オペレータはPCの前で待っている必要がありません。
何日もかかってたスキャニング画像の正規化作業が即日でできる破壊力!
ルービックキューブ ― 2010年08月17日 21時18分00秒
最近のウェブ上のニュースで、アメリカとドイツの科学者が30年以上にわたる研究で理論上、どんな状態からも20手以内で6面の色を揃えれるらしい。

たまたまデスクの上にルービックキューブがあったのでチャレンジしてみました。
結果・・・。
本気で約30分くらい、10倍の200手くらいかかってやっと2面完成。
撃沈。
(おかしい。小学校の時は軽く4面くらいはイケた記憶があるのに)
工程管理システムを一新しました。 ― 2010年08月18日 13時33分22秒
昨年度の反省を踏まえて生産体制だけでなく、管理体制の方も強化しています。
この経済不況の中、生産管理をする方も大変です。工場のラインではないけれど
生産オペレータの空きや重複などが出にくいようにするシステムをSQLServerで開発しました。

特徴として次の事があげられます。
・リアルタイム更新
・情報のインプットは見積書作成時の予定工数とリンク
・品質精度管理表のプロセス予定工数とリンク
・日数はかかるけど人日数はかからないものをチェックできる
(グラフに人日数が出る)
・消化状況の把握(社内全体、チームごと、客先ごと、個別など)

よくエクセルなどでやられている企業様がおられますが、エクセルは基本的に編集できるのは1人(他の人が同時に開いても読み込み専用で編集できない)
大抵の場合、工程表は終了時には最初に作ったものと比べて何らかの変化してるものです(つまりどっかで更新がされないまま、終息を迎える)
突発的な案件や事象が発生したときに最新の情報から分析し、シフトしやすい体制を作る事も品質安定を維持、品質向上に努める事だと考えました。
市販品なども検討したのですが業務が特殊なことと細かい所には市販品では
難しいので手がけてみましたが案外いいものができるものです。
昨年度は社員同士が生産ラインの取り合いで大喧嘩(?)みたいな事があり大変でしたので理論に基づく管理のため役に立つ事を期待しています。
インドの首都デリー ― 2010年08月19日 12時26分31秒

別にインドに行ってる訳ではないのですが、香港行きの時には
インドの航空会社を良く利用します。安いし。
DELHIという字は、なぜかパッと見でDELPHIに見える。
(DELPHIはWindows開発言語のデルファイ)
久々のマカオ(Macau) ― 2010年08月21日 15時45分16秒
会社から船で1時間くらいの距離の所にマカオ(MACAU)があります。
この異様な建物はGRAND LISBOAというところでとても大きなカジノです。
(ちなみに館内はドリンク全てフリー)
土曜日の休日だったのでちょっと偵察に行ってきました。

昔と違い今はほとんどのマシンが、コンピュータによって制御、コントロールされてる感じがする。スロットマシンやルーレットはしゃあないとわかりますが、
トランプのカードくむのまで機械にやらせよるし。

近くの町並みの風景です。

香港ほど人は多くないですが結構なにぎわいでした。
あんまり今まで気にしてなかったけどそういえばポルトガルの植民地だったんですね。
現在はとても良い雰囲気の街です。
会社の関係者様でご希望の人はご案内いたします。
データベースシステムの国際対応 ― 2010年08月22日 17時27分14秒
Unicodeの登場によりどの国の文字でも扱えるようになりました
今回は漢字王国の中国に対応するために色々と苦労しています。

(※Window 2003 Server + SQLServer 2000 English)
中国ではよくある名前の陈(chen)という字がありまして
(ほんまにたくさんあります。私の知り合いだけでも同じ字の陈さんが
もう既に5人くらいおる)
この字もさっそく化け化けでなので色々と調べながら数時間。
開発言語のコントローラーがUNICODE対応したのでフォント変更だけでうまく行くと思ってましたがどうも、命令分にも改良が必要と知らず無駄に時間を使ってしまいました。とりあえず解決法として
例えばSQL文のWHERE検索をさせるときには
WHERE NAME=N'陈'
という感じで「N」を入れてやらないといけないとか。
日本の漢字だけなら問題なく動作するのですが。
また普段、AccessなどのDBを使ってるといざ他のデータベースを触ろうとすると調子が狂うものです。
(そういえば、十数年前に桐ばっかり触ってた自分がAccess2.0を触ったときは衝撃的でした)
しょうもないところでは
・主キーがなかったらテーブルが読み込み専用になってしまう
・ダブルクォーテーションをシングルクォーテーションにする必要がある
・開発言語側ではシングルクォーテーション「 '」は「''''」で表記するとか
とかでも、知らずのときはえらいつまって時間を消費してしまったものです。
結構つまづいてきたので、今は上手く動作はしています。
いつのまにか、他の国のシステムでも抵抗なく作れるようになってきました。
最近のコメント