reactをやり始めました(更新)2025年03月01日 19時11分12秒

とりあえずreactの開発環境をARM系のM3 Mac上に準備しました。
最近はウェブ系開発でも進化が早すぎて置いてかれてるので。


とりあえず、少しずつ進めていってて、IISにデプロイする方法等を調べていっています。

WindowsでVisualStudio環境のASP.NET Coreを作っているよりはとても高速にデバッグできるほどの体感を感じます。

※ショートケーキ味の焼きそばと幸せミルクティ

ただ、いつものようにハマって没頭していると、変な組み合わせの食事をしたくなってくる。何でもありの開発の世界に対応していると嫌になってきそうです。
味は・・・・。私にとって、もう二度とごめんと思うものでした。


MacBook M3でGIS Matildaの動作確認2025年01月04日 09時37分56秒

Apple MacBook Pro M3にVMWare Fusion 13.5を入れて、その中にWindows11 Proを入れてGIS Matildaが正常に動作するか確認してみました。

※通常の大阪府のシェープファイル表示

結果としては問題なく動作しました。
なんか、通常のIntel版のWindowsよりも速い気がします。

※3次元のLiDAR点群データも問題なく表示できた。

この辺までは良くある話なのですが、今回の特別なポイントとしては、
AppleシリコンのCPU+Arm版のWindow11という構成でしているという所です。

MacBook Pro M3は最近のAppleのシリコンタイプのCPUなので、これまでのInten版と違ってVMWareFusionにWindowsを入れることができませんでしたが、最近ARM版のWindows11をインストールできると聞いたので、テストしてやってみました。

まずVMWareFusionなのですが、ARM版のWindows11を入れてみて動作させて見ても速い速い。メモリは8GBしかないにも関わらず、Intel版より速いと思います。
Windows起動速度は15秒ほどでしたがこれはこんなものなのか?という感じです。

以上ご報告でした。

今年も無事に終えることができました(感謝)2024年12月30日 08時22分14秒

本年も無事に終えることができました。
関係者の皆様へ、本当にお世話になり、ありがとうございました。

※毎年12月には必ずお参りに行く京都の伏見稲荷大社。

今年2024年も色々とありました。
周りでは良くない話もありましたが、当社は無事にこの日を迎えられていますので、感謝しています。

取引先として数社増えたこと、そして開発や整備作業にも色々と技術的な変化を求められていると感じる年でした。

個人的なプチ達成としては、納豆食べれるようになりました。年齢とともに食事にも気を遣うようになってきました。

※事務所で鏡餅や、しめ飾りも必ず毎年お祝い、お供えをしています。

2024年末は12月30日(月)まで営業し、
2025年始は1月6日(月)より営業を開始します。
(まぁ私個人はずっと会社でひたすら何かやってますが)

来年2025年もどうぞご贔屓の方、よろしくお願いします。

TUMIのバックパックとRandolphのサングラス2024年12月15日 06時41分49秒

今年も米国の関連会社の人とそのご家族が来日して大阪に2週間ほど滞在されました。今回もたくさんのお土産ももらいましたが、その中でも、私が日頃から欲しがってたTUMIの本革オールレザーのバックパックです。


バックパックは、もともと手持ちカバンよりも背負うことで重量を感じないものですが、このバックパックは本革ですけど、重さはあまり感じないことに感激。

また、高級サングラスの老舗、Randolph USA(ランドルフアメリカ)からサングラスを頂きました。

※ほんまに言われた事ですが、かけると若き日のポールニューマンに似てるらしい

ありがとうございます!
私はこの年齢になって、人に「ありがとう!」と本気で言われることが多くなってきました。今回のギフトもその証だと思います。
引き続きしっかり社会貢献できるようにこれからも頑張ります。

ジェロムレバンナと話をした2024年10月01日 14時31分43秒

偶然ですが、大阪の某レストランでK-1番長のジェロムレバンナと会うことができました。想像していたよりも、とても気さくな人で、何よりもデカい。背もデカければ、拳もデカい。ほんの数分ですが、私はバンナ本人と英語で会話できました。

※横に並ぶとバトルサイボーグと呼ばれている理由に納得です(クリックで拡大)

今回はK-1大阪大会(エディオンアリーナ)で試合があるので来日してくれています。もちろん私も会場で観戦しますので、しっかり心から応援したいと思います。

ありがとうジェロム!感激しました。

iVDAのGeoSelect2024年09月18日 14時37分31秒

ウェブページ組み込み型のGISである、iVDAの機能の1つでGeoSelectという統計機能があるのですが、チームの広報担当にユーザー様向けにビデオマニュアルを作ってもらっておりまして、現在も米国で公開していますが、なかなかのネイティブ発音なので日本向けに、わかりやすくするためにFinal Cut Proで字幕をつけました。


その他のものを引き続き発信していきたいと思います。

停電対応大丈夫です!2024年08月15日 06時04分17秒

お盆休み中ずっと一人で出勤中の私ですが、
8月15日(木)の午前4時過ぎ、
大阪市など24万戸余に停電が起こりました。

朝4時という段階だったので、まずは私が会社に向かい状況確認対応しました。

現在は当社の地域(大阪市都島区)は回復しているようです。
(つい先ほどまでは信号機も全て停止している状況でした)

※とりあえず、眠いので特性の超濃いメガ盛りアイスコーヒーを作った。関電の情報をネットで注意深く収集する。同じ都島でもまだ停電してるところがあるらしい。

今のところのまとめ報告として、

当社の内部サーバー
外部サーバー(日本、米国)
も含めて異常はなく全て大丈夫です。

取り急ぎお知らせいたします。

埋め込み型のWeb GISを開発しました(更新)2024年07月12日 09時55分43秒

ウェブ版のGISについて、埋め込み型(Embedded)のものをずっと温めて開発してきていますが、取り急ぎベータ版ができましたので、公開します。

映画グラントリノの舞台となったミシガン州デトロイト付近。
(実はこの映画を見て、私は感銘を受けてしまい、年齢を重ねても現役で仕事を継続して、若い世代に色々と繋がなければ!と思った)

実際の埋め込まれているサイトはこちら。

埋め込み型とは指定したウェブサイト(ホームページ)にリンクを貼り付けるだけで、そのページ内にて超手軽にGISを使用することができるものです。

具体的には以下のように<iframe>を使ってHTMLサイトに記載するだけです。

<iframe src="https://vda.tsukasa-consulting.net/Base/Default?projectfname=00100_00000.ttkgpframeborder="0style="width:800px; height:600px; border:none;">
</iframe>
</iframe>
 (↑たったこれだけです!

だベータ版なので、貼り付け先のサイト制限をつけるなどの機能はこれから作っていきますが、これを利用することで、世間が思うよりももっと簡単に安全に利用できるように変わっていきます。

この埋め込み型のGISはアメリカのお客様への導入していますがどなたでも利用できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و !

(追記 2024.7.12)
iframe参照の場合、Microsoftのセキュリティポリシー設定を変更されたため、利用には当社がサーバーにそのドメインを設定に許可をする必要になりました。
埋め込みをしたい方は、当社に申請してください。


ISMS(ISO27001)の再認証審査を終えました2024年06月14日 18時23分19秒

初回の認証取得が2006年だったので既に18年にもなっていましたが、無事に今回も終えることができました。

一旦中断していた作業でお待たせしてました利害関係者の方々に感謝を申し上げます。ありがとうございます。
これより、再開継続していきます。

キーボードとマウスを攻撃型に変えました2024年04月24日 14時23分56秒

キーボードとマウスを使いすぎて、それぞれの反応が鈍くなってきたので、新しいものに交換しました。

私の場合、通常はMacのマジックシリーズを使うところですが、当社のスタッフに相談してみたら、どうせならキーボードの最高峰と言われている、REAL FORCEシリーズを勧められました。諸事情もあってレイアウトは今回から英語配列を選択しました。


ついでにマウスもlogicoolのMX Master 3にして攻撃型にしました。
キーボードは打鍵感の調整や、ユーティリティアプリが付いていて、キーマップの変更やどのように使っているかを分析する機能が備わっています。

※色別にキーのタイプ頻度を表現(クリックで拡大)

この日は朝から開発作業をしたのですが、午前中に約5600個の打鍵数で、ほぼ全てのキーをタイプしてるようです。なぜかカーソルの下キー(赤色部分)が多いみたい。何かを↓キーで選んでる?

※この日のデスクトップレイアウト(クリックで拡大)

良いガジェットを提供してもらったので、今後もしっかり頑張ります。