ArcGIS → Matilda2016年12月03日 15時51分41秒

やっと動かしました。
ArcGIS Ver10.2のプロジェクトファイルをマチルダのプロジェクトファイルに変換する件。
ArcGISの場合は最新世代の場合はmxdでそれも可能なのですが、
このデータはDMフォーマットをまずGeoDatabase(*.gdb)に変換してそれをマチルダプロジェクトに変換。


途中で止めたので少し足りてませんが色や情報などはいけてそうです。
もっとちゃんと取り込み設定等をしたらいけると思います。取り急ぎお知らせ。

PersonalGeoとGeomediaのベクトルデータベース2016年12月12日 06時39分47秒

マチルダにて組み込みしました。
ESRIのPersonal Geoデータベースの中のベクトル図形と、
InterGraphのGeoMediaデータベースの中のベクトル図形の表示をサポート。
アップデート情報はこちら。



ややこしい設定なしでドラッグ&ドロップでサッと表示

最近はアプリケーションの起動だけのために2分くらいかかるGISも多いようですが、こちらの場合は起動から図形表示までが数秒で実現可能。

3次元PLYとDEMに対応しました。2016年12月17日 12時42分00秒

マチルダで3次元のPLYフォーマット表示とDEMフォーマットの表示をサポートしました。これによりドローンなどで撮影された3次元マップを表示できます。

※これはベートーベンの3次元PLYですが、私にはロッキー1時代のスタローンに見えてしまう。初期のバーチャファイターさえも思い出したしまった(クリックで拡大)

サンプルPLYはこちらでたくさんダウンロードできます。サンプルDEMはこちらからダウンロードできます。

※こういったサンプルではなく、ドローンで取得作成したマップとかあればわかりやすくて良いのですが・・・誰か提供してください(クリックで拡大)

※Dem(DigitalElevationModel)もちろん3次元シェープと重ねて利用したりできる。
(クリックで拡大)

表示のみではなくて編集も近い将来に活発化すると予想される3次元点群データ処理への対応の準備段階機能になります。取り急ぎのお知らせでした。

2016年は今日で仕事納めです。2016年12月31日 18時12分00秒

今年のお仕事もやっと切り上げる事にしました。
思えばとても大変で、辛い年でした。色々と考え方も変わった。

先ほど、会社事務所を清掃し、お餅のセットやしめ飾りをちゃんとセットした後に事務所に心からお礼を言うと共に祈りました。もちろん私1人です。
その後、戸締りを確認しました。


張り詰めてた緊張がほぐれたせいなのか、急に風邪の症状のようなものが出て来ました。そういえばここ数ヶ月ずっと活動中な私でしたが、ここ数日は少しだけお休みを頂きます。何とか無事に年を越せそうです。しっかり休んで再開します。

関係者の皆さまへ。今年もありがとうございました。