米国事務所での作業場完成2016年11月05日 05時36分47秒

カリフォルニア州への法人登記が済んでから色々と忙しくてあまり進んでなかったのですが、事務所で作業場がやっとできました。

※住宅街にある会社事務所

と言ってもまだデスク1つ、イス1つです。

※デスクと作業チェア。

不思議なくらいこういうスタートの仕方に慣れている私はもくもくと仕事をしています。

※パッと見でわかった見た事ある用水路。

この場所はロサンゼルスのテンプルシティという場所ですが、近くにダウンタウンがあるもののそんなに街中ではありません。大阪で言ったら梅田ではないけど都島みたいなところで、そこそこかもしれません。

私の場合、朝はなるべくウォーキングするようにしていまして、10分くらい歩いててたまたま通りかかった用水路のようなものはどっかで見たな・・・と思ってたら、

※撮影ロケーションとして使用された用水路(クリックで拡大)

ターミネーター2でジョンコナーがバイクで逃げるシーンに使われた用水路でした。と言っても実際の場所はノードホフストリートというここから東に30分くらいの位置にあるらしいのですが、そういえばこの映画のロケーションはロサンゼルスということを今さら思い出しました。

※通りかかるゴミ収集車が、私には戦闘機のように見えるくらい大きい。

思い出したんですが、中国の会社で引っ越しがあったときに、なぜか有線LAN配置と設定を自分でやろうとしたことがありました。電圧の設定から壁に穴あけまでやったので日本みたいに簡単にはいかず・・・。気がつけば真夜中に1人で作業をしている自分がいました。
あの時はメイン玄関が勝手に閉められて閉じ込められた事があり、飲み水や食料を買う事を忘れてたので、もしかしたら終わりか?と思った。

それに比べればアメリカはモノは揃っているし品質も高い。
とりあえずこんなスタートの仕方ですが、この会社はどのように育っていくのでしょう。。。とりあえず近況報告でした。

GIS Desktopエディターのマップチップ2016年11月06日 08時55分10秒

GISのデスクトップ版エディター日本語化していると、お客さまから、
「マップチップって対応していますか?」という問合せがあったので実際の動きを動画にしてみました。


マップチップとは、マウスポインタを要素(図形)付近に置くと、その属性をヒント表示するというものです。アプリケーションによってはマップヒントと呼ばれる事があります。

とりあえず、現状の日本語化と動きはこんな感じです。

アメリカ大統領選の投票に行って来ました(追記)2016年11月08日 09時48分40秒

パートナーが投票に行くというので、せっかくの機会なのでついて行きました。

※芝生が綺麗なLIVE OAK PARK(クリックで拡大)

私の地域の場合はLIVE OAK PARKというところが投票所になっていました。
小学校でやるんやろ?ってパートナーの人に聞いたら、そうではなくて何かの会館みたいなところです。

※投票所なのになぜかフレンドリーな人たち。ハロウィンの飾り付けがまだある。

私の普段行ってた日本の投票所にはお年寄りが多かったけど、全然異なってて、最初は前評判を信じててじゃっかん怖かったですけど、気にせず中に入りました。
ただやっぱり、なんか皆んな目の奥が真剣というか、笑顔の人もなぜか怖かった。

※オバマ、お前はクビだ!のTシャツ

私は以前に友人からこのトランプTシャツをプレゼントされて持っているのですが、絶対着て投票所に行かないように!という注意をされてたのでやめときました。
本当に反対層の襲撃にあう可能性があるからかなり危ないそうです。

聞くところによると、普通の職場でも、どちらの候補者が良い悪いの日常的な会話でもケンカになる事があるらしく注意です。政治と宗教の話はしちゃいけないというのは、どこの国でも同じかもしれない(大阪だったら阪神ファンでないと怖いという、ちっちゃな世界もあるけど)

なので、こういうのを着るのは日本国内にして、しかも家での普段着にしよう。。と思いました。

※色々な言語で「投票しました」と書いてある(クリックで拡大)

投票した人にはステッカーシールをくれた。せっかくなんで記念にもらいました。
このステッカーを着ている服とかに貼ってると、レストランでいくらか割引してくれるところがあるらしい。例えば寿司レストラン「カブキ」。HAPPY ELECTION DAYとして、ここではカリフォルニア巻きをサービスしてくれた。日本も見習った方がいいですね。私はノートPC(MacBook)にでも貼っておこうと思います。

(追記)
ちなみにこの日、投票所にて銃撃戦があって、1名死亡したそうです。
カリフォルニア州はメキシコからの移民が多いから、今は全米で最も危険な地域と言えたかもしれません。私は大丈夫ですからご心配なく。

カリフォルニア州の小売業販売許可証を取りました。2016年11月11日 10時25分16秒

アメリカのカリフォルニア州のセーラーパーミット(輸出入販売)の許可証、いわゆる、ビジネスライセンス(ホールセールライセンス)を取得しました。ここ数ヶ月で時計の輸入販売業で「こんなに税金かかるのか・・・」と落胆してたところです。

※SELLER'S PERMIT of CA. 番号はわざとボカしてます(クリックで拡大)

とりあえず、これで輸出入に関する税金関係がかなりセーブできることになります。
大統領がトランプになることで公約通りならば法人税が段階的にではあるが15%になるらしい。これは日本の35%よりもかなり安い。
商品やサービスは、

たくさんのコストやお金かけてする事は誰でもできる。
ことですが、
少ないコストやお金でできるかどうか

と、大阪商人の私は思います。
当社の場合はその辺をきちんと実施して足元を固めることが基本原則としています。

UBERを利用しました。2016年11月13日 03時59分13秒

UBER(ウーバー)というサービスがあるのを知っていますでしょうか。
日本ではまだあまりメジャーじゃないかもしれませんが、諸外国ではとても人気のあるサービスです。

いわゆるタクシーのように送迎サービスをスマホから手軽に利用できるものですが、日本ですと国の規制やタクシー業界が反発してイマイチな感じですが・・・。


友人の奥さんの職場(ドクターなので)で、たまたま、ある病院に一緒に行ったのですが、少し用事が長くなりそうなので、そこからUBERで先に一人で帰っておいてくれと言われ仕方なく利用。

iPhoneアプリで依頼したら3分後に迎えにくるっていうサインメッセージを受信。ホンマかいな・・・と思いましたら少し遅れの5分後にきました。支払いは依頼した時に登録しているクレジットカードから、到着地までの距離に応じて予め引き落とされるので安心との事でした。

※白いアルファードのような7人乗り車。私はラッキーだったそうですが。

私もいきなりだったので言われるままに乗車しましたが、運転手をパッとみたら両腕に恐怖のタトゥ(刺青)。たぶんメキシコ人のような感じでした。
絶対に私の方が運転手っぽいと思います。

なので、私は青空を眺めつつ、あんまり話さんとこう・・・と思ってましたが、運転手が誰かと電話で何やらスペイン語で話したあと、とっても丁寧な英語と口調で「本部から連絡が入ったので、誰かがこの車に相乗りしても構いませんか?」と言われ仕方なくYesと返答(相乗りなんてありかい!って心の中で叫びながら)


で、その相乗りさんを5分くらい先の場所に迎えに行き、乗ってきたのがメキシコ人のカップル2人組。こんな時に限って、そのカップルの男の方が「Achoo!(ヘックション!)」とくしゃみの6連発くらいされた。

困ったことにアメリカの文化では、誰かがくしゃみをした後に
breath you(神のご加護を)
と言ってあげるのがマナー。これは、くしゃみをすると魂が一瞬抜けてそのすきに悪魔が入り込むの防ぐ・・・という意味があるらしい。言わないと失礼にあたるくらいらしいので・・・・仕方なく私の方から声をかけることに。
(↑別の意味でも神のご加護をと祈りました↑)

結果として「Thank you」とお互いにっこりの笑顔ですみましたが、そういえば、、つい先日は大統領選だったのですが、カリフォルニア州はメキシコからの移民が多くてトランプはこの州を落としています(って事は=多くのメキシコ人が反トランプ派)

さらなぬ神に祟りなし。ここ数日はこちらの普通の友人同士や夫婦でも言い合いになってたので、下手に選挙や次期大統領についての会話が始まるとよろしくないからちょっと怖かったけど、無事に目的地まで到着しました。
感想としては、便利かな・・。わかりませんでした。

ウェブ版GISマチルダ2016年11月26日 14時27分36秒

マチルダのネイティブ版とはまた別の路線の話ですが、ウェブブラウザ上で動くタイプのものです。サンプルはアメリカ合衆国のウィスコンシン州の地図です。

こちらをクリックして実際の動きが確認できます。

ウィスコンシン州といえば、今は大統領選の再集計を行う事になったと言われているところなので、ちょっと思い出しました。

※画面左上のこのアイコンをクリックして画面拡大と縮小と最大化を行います。

パンニングはマウスクリック(やタップ)したところを中心に遷移して少しだけ拡大するようにしています。この辺りはブラウザっぽい動きやな〜と思います。

※地図上にポリゴンを適当に作図してみたところ。

この次はデータの「書き込み」がサンプルです。ポイント(点)や、ライン(線)や、ポリゴン(面)がシェープファイルで書き込みできます。
近い将来、現地で作図する事が主流になる日がくるかもしれません。

iPadやAndroidのタブレットでもマチルダのネイティブ版は既にありますが、場合によってはブラウザ版(ウェブ版)のGISが必要な方でも対応可能というお知らせです。