バンコクのマクドにて ― 2007年02月17日 01時50分42秒
![一応、記念撮影。 一応、記念撮影。](https://tsukasa.asablo.jp/blog/img/2007/02/17/28c94.jpg)
タイのドナルドは手を合わしているんです。
初めて知りました。
世界のマクドナルドはその国々の風習に合わせて色々凝った事してるから
とても面白いものです。
こちらの人々は挨拶やお礼に合掌するしいつも笑顔なのでとても気が安らぎます。
日本ではマクドナルドの事を、
関西では「マクド」と呼び、
関東では「マック」と呼びますが、試しにタイではどっちで言ったら通じるか
お昼どきにちょっとした街角インタビューをやってみました。
(実は結構勇気要りました(-o-;))
(関西弁+英語) What time does MAKUDO open?
(関東風+英語) What time does MAC open?
では「マクド」の方が通じやすかったです。
というのも英語では
「マクドノルス」と発音するのが通常だ(と英会話の先生が言ってた)との
事なので、少し近いという根拠だからでしょう。。。
また日本で販売されている「テリヤキバーガー」は「さむらいバーガー」という
名前で売られてたり、ケチャップやマスタードの他にホットチリソースが
標準でつけたりできます。
いずれにしてもこちらのマクドではドナルドさんは少し好感を持てるという
心温まるお話でした。
初めて知りました。
世界のマクドナルドはその国々の風習に合わせて色々凝った事してるから
とても面白いものです。
こちらの人々は挨拶やお礼に合掌するしいつも笑顔なのでとても気が安らぎます。
日本ではマクドナルドの事を、
関西では「マクド」と呼び、
関東では「マック」と呼びますが、試しにタイではどっちで言ったら通じるか
お昼どきにちょっとした街角インタビューをやってみました。
(実は結構勇気要りました(-o-;))
(関西弁+英語) What time does MAKUDO open?
(関東風+英語) What time does MAC open?
では「マクド」の方が通じやすかったです。
というのも英語では
「マクドノルス」と発音するのが通常だ(と英会話の先生が言ってた)との
事なので、少し近いという根拠だからでしょう。。。
また日本で販売されている「テリヤキバーガー」は「さむらいバーガー」という
名前で売られてたり、ケチャップやマスタードの他にホットチリソースが
標準でつけたりできます。
いずれにしてもこちらのマクドではドナルドさんは少し好感を持てるという
心温まるお話でした。
食用ばった ― 2007年02月18日 11時35分27秒
![屋台のおばちゃんが売りにきてた食用イナゴ 屋台のおばちゃんが売りにきてた食用イナゴ](https://tsukasa.asablo.jp/blog/img/2007/02/18/28cef.jpg)
一応イナゴらしいですが、こちらではポテトチップスのような
感覚でイナゴのからあげ(?)みたいなのを食べるらしいです。
「とっても香ばしくて美味しいよ」って言うけど
私は絶対にNOです。
みなさんは食べたいと思いますか?
小さな子供とか、か弱そうな綺麗なお姉さんが素で
食べてるから参りました。
この国の文化に慣れるのはまだ時間がかかりそうです。
感覚でイナゴのからあげ(?)みたいなのを食べるらしいです。
「とっても香ばしくて美味しいよ」って言うけど
私は絶対にNOです。
みなさんは食べたいと思いますか?
小さな子供とか、か弱そうな綺麗なお姉さんが素で
食べてるから参りました。
この国の文化に慣れるのはまだ時間がかかりそうです。
上海にて。 ― 2007年02月23日 08時41分44秒
![お昼時の蘇州 お昼時の蘇州](https://tsukasa.asablo.jp/blog/img/2007/02/23/2943e.jpg)
訳あって、この時期は正月にあたる中国の上海近郊にいます。
中国は25日から正月が明けて忙しくなるので、どうしても
それまでに行かなければなりませんでした。
場所は蘇州というところです。
蘇州はシンガポールなどの協力で工場などが多くならびます。
またいかにもって感じの中国そのものがあり、今の上海のように
都会過ぎず、我々日本がイメージしてた中国そのものという
感じがしています。
こちらでのシステム開発は当たり前ですが、OS(WinXP)が
中国語を表示していました。
割とブラウザを利用した.NETアプリケーション(aspx)などが
よく目立っています。
また追って報告いたします。
中国は25日から正月が明けて忙しくなるので、どうしても
それまでに行かなければなりませんでした。
場所は蘇州というところです。
蘇州はシンガポールなどの協力で工場などが多くならびます。
またいかにもって感じの中国そのものがあり、今の上海のように
都会過ぎず、我々日本がイメージしてた中国そのものという
感じがしています。
こちらでのシステム開発は当たり前ですが、OS(WinXP)が
中国語を表示していました。
割とブラウザを利用した.NETアプリケーション(aspx)などが
よく目立っています。
また追って報告いたします。
蘇州の地図 ― 2007年02月24日 23時00分52秒
![蘇州の地図 蘇州の地図](https://tsukasa.asablo.jp/blog/img/2007/02/24/29914.jpg)
私の思い違いでしたが、中国では必ず、
右から左へ字を書くものと思ってました。
しかしこちらでの地図を見せてもらったところ、
左から右へ書かれています。
(古いお店の看板とかは右から左方向もありますが)
ちゃんと字間隔などが空いているものもあるし、割と日本の
住宅地図などとよく似てるような印象も受けました。
漢字に関してもある程度解読できるので、いい感じです。
最近よくテレビに出てくるアラブ系のコンピュータテキストの
表示されている画面などをよく見てると右から左に書かれて
いるものも見かけましたし。
そういえば確か、マイクロステーションの場合は文字列を
右から左へ表示させるモードがありました。
dgnというフォーマットはその理由湯からも世界中で
よく使われているのでしょう。
右から左へ字を書くものと思ってました。
しかしこちらでの地図を見せてもらったところ、
左から右へ書かれています。
(古いお店の看板とかは右から左方向もありますが)
ちゃんと字間隔などが空いているものもあるし、割と日本の
住宅地図などとよく似てるような印象も受けました。
漢字に関してもある程度解読できるので、いい感じです。
最近よくテレビに出てくるアラブ系のコンピュータテキストの
表示されている画面などをよく見てると右から左に書かれて
いるものも見かけましたし。
そういえば確か、マイクロステーションの場合は文字列を
右から左へ表示させるモードがありました。
dgnというフォーマットはその理由湯からも世界中で
よく使われているのでしょう。
恒例の・・・。マクド&ケンタッキー ― 2007年02月25日 23時09分50秒
![町で見かけたマクドとケンタッキー 町で見かけたマクドとケンタッキー](https://tsukasa.asablo.jp/blog/img/2007/02/25/2991c.jpg)
一応、海外出張時の恒例レポートとなりました、
「ここが違うよファーストフード」系の情報です。
とっても当て字(?)っぽいから思わず写真を撮ってしまいました。
これでマクドナルドとケンタッキーと読むらしいです。
実はちゃんとした意味があるらしいですが。
おもしろいですね。
「ここが違うよファーストフード」系の情報です。
とっても当て字(?)っぽいから思わず写真を撮ってしまいました。
これでマクドナルドとケンタッキーと読むらしいです。
実はちゃんとした意味があるらしいですが。
おもしろいですね。
中国語辞書を買いました。 ― 2007年02月26日 16時28分18秒
![いつも持ち歩いている電子辞書(SR-E8500) いつも持ち歩いている電子辞書(SR-E8500)](https://tsukasa.asablo.jp/blog/img/2007/02/26/29920.jpg)
先日の中国出張で言語の違いで結構エライ目に
あいましたので、既に持っている電子辞書のコンテンツカードで
中国語のオプションカードを買いました。
これはセイコー電子製のSR-E8500という機種です。
この中国語のコンテンツカードは
もともといつも持ち歩いている英語の電子辞書に追加として
入れて使うもの(ゲームのカセットみたいに)ですが、
音声も出て結構いけてます。
実は男性の声というのだけが気に入りませんが。。。
しかし中国語は難しい。基本的に文が短いし。
タイ語に比べると簡単なのかもしれないですが、
少しずつ、勉強してきます。
あいましたので、既に持っている電子辞書のコンテンツカードで
中国語のオプションカードを買いました。
これはセイコー電子製のSR-E8500という機種です。
この中国語のコンテンツカードは
もともといつも持ち歩いている英語の電子辞書に追加として
入れて使うもの(ゲームのカセットみたいに)ですが、
音声も出て結構いけてます。
実は男性の声というのだけが気に入りませんが。。。
しかし中国語は難しい。基本的に文が短いし。
タイ語に比べると簡単なのかもしれないですが、
少しずつ、勉強してきます。
ノード構成ツール ― 2007年02月27日 10時37分46秒
![バージョンアップされたNodeutil.ma バージョンアップされたNodeutil.ma](https://tsukasa.asablo.jp/blog/img/2007/02/27/29926.jpg)
ポリゴンを作るときに交点が一致してるかとか、
ライン同士の交差とか、頂点の重複、線分の重複など、
GISデータを作るのに必須な検査がこのツール1つで
ある程度実現できてしまうシロモノツールです。
エラー箇所にはシンボル(セル)を表示して、オペレータは
そのセルの箇所を追いかけて修正するだけで
プロフェッショナルな編集ができてしまいます。
動作環境はMicroStation95,SE,Jです。
大部分がDLL化されているのでまもなくV8版への移植が
始められると思います。
現在進めているタイのプロジェクトで活用していただいて
いますので、1.6以上のバージョンからは英文化が進んでいます。
タイでは結構ウケてるからもしかしたら他の国でも
使えると思うんやけどなぁ・・。
コマーシャルでもしようかと考える今日このごろです。
世界デビューとしてどなたか有用な情報あれば
是非お願いします。
ライン同士の交差とか、頂点の重複、線分の重複など、
GISデータを作るのに必須な検査がこのツール1つで
ある程度実現できてしまうシロモノツールです。
エラー箇所にはシンボル(セル)を表示して、オペレータは
そのセルの箇所を追いかけて修正するだけで
プロフェッショナルな編集ができてしまいます。
動作環境はMicroStation95,SE,Jです。
大部分がDLL化されているのでまもなくV8版への移植が
始められると思います。
現在進めているタイのプロジェクトで活用していただいて
いますので、1.6以上のバージョンからは英文化が進んでいます。
タイでは結構ウケてるからもしかしたら他の国でも
使えると思うんやけどなぁ・・。
コマーシャルでもしようかと考える今日このごろです。
世界デビューとしてどなたか有用な情報あれば
是非お願いします。
欠航かと思ってびっくりしました。 ― 2007年02月28日 20時20分41秒
![欠航便が出たが表示がややこしい電光掲示板 欠航便が出たが表示がややこしい電光掲示板](https://tsukasa.asablo.jp/blog/img/2007/02/28/299f5.jpg)
上海に行く便が欠航と表示されてたので、
実はびっくりしました。
(表示がややこしい。私の便かと思ったやん!)
何でも、前日の便が濃霧のせいで運行を
見合わせたという情報が入り、
そのせいで私の乗る便も3時間くらいずれ込みました。
当然、欠航となった便の人は空席があれば私の便に
乗り込もうとするので、空港全体が混雑します。
そのとき、空港の人が
「ご迷惑をおかけしてすみません」
「これはお食事件ですので、是非お使いください」
と言ってクーポン券をくれました。
良いサービスやなぁと関心する私でした。
実はびっくりしました。
(表示がややこしい。私の便かと思ったやん!)
何でも、前日の便が濃霧のせいで運行を
見合わせたという情報が入り、
そのせいで私の乗る便も3時間くらいずれ込みました。
当然、欠航となった便の人は空席があれば私の便に
乗り込もうとするので、空港全体が混雑します。
そのとき、空港の人が
「ご迷惑をおかけしてすみません」
「これはお食事件ですので、是非お使いください」
と言ってクーポン券をくれました。
良いサービスやなぁと関心する私でした。
最近のコメント