激辛ねぎ?葉っぱ? ― 2009年02月05日 23時18分37秒
道ばたのおやっさんが網焼きしてたものを1元(約14円)で買いました。
匂いはとても良かったが、実際に食べてみると激辛(;o;)
ねぎか葉っぱかわからんけど、これだけ食べたらちょっとキツい。
たぶんビールとかお酒のおつまみとしては最高な気がします。
味はコショウたっぷり塩味です。涙ちょちょぎれですがまぁまぁ美味しい。
匂いはとても良かったが、実際に食べてみると激辛(;o;)
ねぎか葉っぱかわからんけど、これだけ食べたらちょっとキツい。
たぶんビールとかお酒のおつまみとしては最高な気がします。
味はコショウたっぷり塩味です。涙ちょちょぎれですがまぁまぁ美味しい。
ここは世界の窓 ― 2009年02月07日 23時24分12秒
中国の深センといえば世界の窓があるところ。
各国をミニチュアな模型で再現しているらしい。
夜に友人と待ち合わせ場所がたまたまここだったので
満員バスに乗ってきました。
バスは深圳通という、日本でいう電車で使うオレンジカード、
またはピタパみたいなものを使います。
(ちなみに日本ではJRで北海道はキタカ、東京はスイカ、
関西はイコカ、九州はスゴカというのがある)
バスは深圳通を使うのはいいのですが、乗務員のねーちゃんに
「你去哪里?」(どこに行きますか?)と聞かれてちゃんと中国語で
世界の窓と答えないといけない。それで乗車賃が変わるので。
最初は結構勇気いるかもしれません。
ついてからは中には入らなかったが、いつか時間ができたら
詳細を調べてみます。
各国をミニチュアな模型で再現しているらしい。
夜に友人と待ち合わせ場所がたまたまここだったので
満員バスに乗ってきました。
バスは深圳通という、日本でいう電車で使うオレンジカード、
またはピタパみたいなものを使います。
(ちなみに日本ではJRで北海道はキタカ、東京はスイカ、
関西はイコカ、九州はスゴカというのがある)
バスは深圳通を使うのはいいのですが、乗務員のねーちゃんに
「你去哪里?」(どこに行きますか?)と聞かれてちゃんと中国語で
世界の窓と答えないといけない。それで乗車賃が変わるので。
最初は結構勇気いるかもしれません。
ついてからは中には入らなかったが、いつか時間ができたら
詳細を調べてみます。
ここは世界の窓2 ― 2009年02月07日 23時30分29秒
結構目立つイルミネーション(?)
割と誰もが訪れる観光地。
GUCCIのサングラスが10元で売ってるのが
驚きました。たぶんニセモノやろうけど。
割と誰もが訪れる観光地。
GUCCIのサングラスが10元で売ってるのが
驚きました。たぶんニセモノやろうけど。
新年の業務開始 ― 2009年02月12日 16時35分29秒
もっと前から開始してたのですが、色々と事情があって
大変でした。
中国では2月が正月(旧正月)なのでみんな割りとのんびりモード。
深センは出稼ぎに来る街。このフレーズに異論を唱える人は
そういないと思います。
出稼ぎにきてる半面、大型連休にはほとんどの人が故郷に帰る。
聞いてみるとバスで数時間、列車で数時間なんて当たり前の世界です。
みんな徐々に気合いれていってます。
大変でした。
中国では2月が正月(旧正月)なのでみんな割りとのんびりモード。
深センは出稼ぎに来る街。このフレーズに異論を唱える人は
そういないと思います。
出稼ぎにきてる半面、大型連休にはほとんどの人が故郷に帰る。
聞いてみるとバスで数時間、列車で数時間なんて当たり前の世界です。
みんな徐々に気合いれていってます。
お花ばたけ ― 2009年02月13日 11時55分27秒
こんな街中にひょっと見つけたので写真撮りました。
中国は基本的に土地広いからお花畑のスケールも大きい。
2月のこの時期の気温は約25度~27度。
結構暑い。半そであるかないと汗だくになります。
実は年末(昨年の12月)がちょっと肌寒いと感じたので、
エアコン色々触ってて、暖房がないことに初めて気づきました。
アジア圏内でも南の方は暖房がないらしい。
それにしてもこの日は良い日差しでした。
中国は基本的に土地広いからお花畑のスケールも大きい。
2月のこの時期の気温は約25度~27度。
結構暑い。半そであるかないと汗だくになります。
実は年末(昨年の12月)がちょっと肌寒いと感じたので、
エアコン色々触ってて、暖房がないことに初めて気づきました。
アジア圏内でも南の方は暖房がないらしい。
それにしてもこの日は良い日差しでした。
インストーラによるインストール場所 ― 2009年02月14日 00時03分05秒
最近パッケージ化されたソフト開発をする事が増えてきたのですが、
皆さんはソフトのインストールはどのフォルダにしますか?
たぶんほとんどの人がデフォルトの
c:\Program files以下にすると思うのですが、ちょっと問題発生。
c:\Programとfilesの間に半角スペースがあります。
実はこの半角スペースが結構厄介で、シンプルなくせして
C言語によるマイクロステーション開発泣かせになってきてます。
元々C言語自体は引数を int argc,char argv[]で取得するので
スペースが含まれてるやつは2個のフィールドとして捕らえます。
通常ダブルクォーテーション(")でくくって処理するのですが
MDLの場合(もう改善したけど)認識してくれなかった。
そもそも、ustation.exeに引数つけて渡すときには
ダブルクォーテーションで(")でくくっても認識しない。
とりあえず今は何とか回避法を見つけ出したので
大丈夫ですが、あまりこういう話は誰からも聞かないなぁ。
皆さんはソフトのインストールはどのフォルダにしますか?
たぶんほとんどの人がデフォルトの
c:\Program files以下にすると思うのですが、ちょっと問題発生。
c:\Programとfilesの間に半角スペースがあります。
実はこの半角スペースが結構厄介で、シンプルなくせして
C言語によるマイクロステーション開発泣かせになってきてます。
元々C言語自体は引数を int argc,char argv[]で取得するので
スペースが含まれてるやつは2個のフィールドとして捕らえます。
通常ダブルクォーテーション(")でくくって処理するのですが
MDLの場合(もう改善したけど)認識してくれなかった。
そもそも、ustation.exeに引数つけて渡すときには
ダブルクォーテーションで(")でくくっても認識しない。
とりあえず今は何とか回避法を見つけ出したので
大丈夫ですが、あまりこういう話は誰からも聞かないなぁ。
最近のコメント